経験者が解説!双子の子育て、授乳法・抱っこ・ベビーカー選びのコツ

[公開日]2016/11/02[更新日]2017/03/31

twins-ikuji00 筆者は、9年前に一卵性双生児を出産しました。双子を授かったと知った時から、出産までも大変な騒動でしたが、産まれたらまた別の騒動が……。

「うわー、双子ちゃんだ!おんなじ顔!」
「どっちがお兄ちゃん?」
「双子って同時にうんちするの?」
「大変でしょう?尊敬しますー」

妊婦の時には、外から双子とはわからないので普通の妊婦と同じですが、彼らが産まれてくると、外を歩く度に、見知らぬ人からもよく声をかけられました。

それほど双子ってインパクトがあるのでしょうね!

今回は、双子の育児について、筆者の実体験を交えながら、ご紹介していきましょう。



2人同時の双子育児!どうする?方法から裏ワザまで


母子手帳 双子
当然ですが、双子の出産が終われば、即2人同時の育児がはじまります。初産なら特に、1人の子どもも育てたことがないのに、いきなり2人同時の育児をするわけです。

筆者は里帰り出産も許されず、マザークラスにも行けず、長い入院のうちに緊急帝王切開で出産しました。しかも、子どもたちは2ヶ月ものNICUでの入院を終えて家に帰ってきます。「私にできるのだろうか?」と、とても不安でした。

赤ちゃんのおむつ替えさえしたことないのに、夫に協力してもらいたかったのですが、仕事のためほとんど戦力にならず、実家の両親にも頼れない状況であったため、ほぼ1人で世話をしました。

一般的な双子のお世話と、筆者の体験、実際にこうしていたというノウハウを交えながら双子の育児を見ていきましょう。

双子の出産準備について詳しくは、「双子とわかったらどうする?実体験で紹介する出産までの流れとやっておくと安心な準備」の記事をご覧ください。
こんにちは!「アンチエイジングの神様」管理人の安藤美和子です。双子の場合、管理入院やNICUのある病院じゃないといけない可能性があって、里帰り出産ができない人も多いのよ!

そっか。色々と考えていた予定と変わったりするのね。臨機応変に対応しなくちゃね!

授乳

授乳 双子 母乳かミルクかにもよりますが、母乳が2人分出なくても、免疫や栄養面で母乳には大きなメリットがありますので、交互にでも飲ませた方がいいです。

月齢にもよりますが、新生児の場合は一日8回くらいの授乳をします。2人いるということは、16回!そんなの、授乳だけで日が暮れてしまうのでは?と思ってしまいますよね。

そこで、同時授乳という裏ワザの登場です。幸い?乳房は左右に2つあるので、おっぱいを2人同時にあげるという方法です。
同時授乳のスタイル
①わき抱き…2人をそれぞれ両わきに抱え、ひざのうえにクッションを置き、その上に仰向けに2人を抱いて、同時に飲ませます
②たて抱き…胸の前に2人をたて抱きにし、赤ちゃんが母親の太ももにそれぞれ座るようにして飲ませる方法
③かかえ抱き…1人を母親の太ももの上に、もう1人をクッションの上に寝かせて高さを同じにし、飲ませます
④あお向け…赤ちゃんを並べて床に寝かせ、母親が腕立て伏せの体制で2人の上からおおいかぶさって飲ませる方法
⑤母乳&ミルク…1人は抱えて母乳、1人は床に寝かせて哺乳瓶でミルクを飲ませます
⑥大人が2人…手があれば、母親抱っこの方に母乳、もう1人にはミルクを飲ませます

色々方法はあるのですが、母親一人で母乳を同時授乳する①〜④の場合は、授乳スタイルをつくるまでがかなり大変で、もう一人大人がいないと危険なことも。授乳している姿も、結構壮絶です(笑)

新生児はいくら軽いとはいえ、数十分は抱っこしていなければならないので、安全性だけは確保してください。

筆者は、日中ほとんど一人でお世話していましたが、二人で相談でもしていたのか授乳の時間がずれていたため、一人ずつ交代で飲ませるか、同時の場合は⑤の母乳&ミルクのスタイルでした。

片方に母乳を飲ませている時、もう一人が泣いた場合は困ってしまうので、授乳しない方はバウンサーに乗せ、片足で揺らしながら飲ませていました。

双子授乳に役立つ便利グッズ
・哺乳瓶、乳首を10本くらい
・C型の授乳クッション
・バウンサーなどの揺らせるもの

哺乳瓶&乳首は、多ければ多いほど助かります。それは、新生児の場合、哺乳瓶は使う度に煮沸せねばならず、洗ってすぐに使うことができないからです。

電子レンジでチンするタイプは楽ですが、冷えるまでは使えないし、二人同時のお世話で次の授乳までに哺乳瓶を洗えなかったり、数時間の外出をしたりする場合に、たくさん哺乳瓶があるととても便利です。

おむつ替え

双子 育児 オムツ 身近に赤ちゃんがいて、経験がある人はいいのですが、はじめての時は緊張します。おしっこはまだいいのですが、うんちのお世話もしなければなりません。

しかし、双子育児のおむつ替えの大変さは、おむつの枚数が半端なく必要なことと、回数が倍になるということ以上に、どちらがいつ何をして、どちらのおむつを替えてないのか?が、わからなくなってしまうということです。

おしっこやうんちの量や回数、状態を観察するのは、育児をする上で大切なことです。

そこで、ノートを1冊作り、お世話の都度メモをしましょう。
筆者は、おむつ替えだけでなく、授乳やその日あったこと、成長の様子、病院受診の記録もしていました。病気の時も熱や状態を記録しておくと、大変重宝します。

子どもが赤ちゃんでいるのは、実はほんのわずかなのです。寝る間もなく、大変な日々が続きますが、後で読み返しても「あぁ、こんなことしてたんだな」といい思い出になります。
筆者の体験談 育児ノート
twins-ikuji01 メモは自分でわかればいいのですが、実際に筆者のノートを公開しますので、参考にしてみてください。

まず、見開きのノートに、一人1ページを使い、1日の区切りを何時にするかを決めます。

筆者は母乳&ミルク混合だったので、どちらに母乳を与え、どちらがミルクを何cc飲んだかも記録していました。

1日の最後に、その日何回授乳したかを書いています。成長を見返した時に、授乳回数は大きな目安になるからです。

うんちの状態も書いています。

また、パパや祖母にお世話してもらった時にも、書き込んでもらうようにしていました。

twins-ikuji-02
離乳食が始まってからは、1ページに二人分を書くようになっています。お世話の内容が変わってきていることがわかります。メニューとどのくらい食べたかの記録もしていますね。

成長するにつれ、動きのことや何をしたかも書くことが増え、日記のようになっています。

筆者は、1歳半まで毎日付けていましたが、ノート4冊分にもなりました。
なるほどね!メモを付けると、お世話がスムーズになるのね!あとで見返すのも楽しいよね!

入浴

お風呂 赤ちゃん 双子 双子に限らず、きょうだいが多いママに聞いても「お風呂が一番大変!」と言います。しかし、赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、毎日の入浴は欠かせません。

今思えば、寝ている間の乳児期が一番楽だったかもしれません。しかし、二人同時となると本当に大変なので、段取りと人手が最重要ポイントとなります。

親と同居、パパの帰りが早いなど、人手があるなら、一人がお風呂に浸かって入れる役、一人があがった子を受け取って次の子を渡す役になって分担すれば、問題ありません。パパの帰宅が毎晩遅いなら、パパが必ずいる朝の時間をお風呂の時間にしてもいいですね。赤ちゃんのうちは、とにかく毎日入れることが大切です。
筆者の体験談 ひとりで双子を入浴させる!
お風呂 双子 赤ちゃん ひとりで双子をお風呂に入れるには、とにかく前準備が大切です。筆者がやっていた方法をご紹介しましょう。
①お風呂上がりに着せるものを準備し、冬場で数枚重ねる場合は、袖まで通した状態で重ね、赤ちゃんをその上に置くだけで着せられる状態にセット
②その上に、おむつを広げて置きます
③これを2人分
④バスタオルとタオル、綿棒を準備。バスタオルは、脱衣所に広げた状態で置いておくと、そのまま赤ちゃんを寝かせられます
⑤バスタブの蓋を開け、バスマットを準備
⑥バスタブのお湯を室内全体にかけ、急激な温度差がないようにする
⑦自分の湯上がりに着るものを準備(とりあえずはバスローブをはおって赤ちゃんの世話をし、その後で自分は着替えると便利)
⑧自分が着衣を脱いでから、赤ちゃんを脱がせてお風呂場へ

赤ちゃんがベビーバスに入れるサイズのうちは、人手がなくても自分は服を着たままお世話できるので準備は①〜④までで大丈夫!
筆者は、4ヶ月頃まで台所の流しを毎日磨き、そこにベビーバスを置いて、一人ずつ入れていました。

ベビーバスに入らなくなってきたら、いよいよ大きなお風呂に入れなければなりませんが、流石にまだ一人でお座りできない赤ちゃんを一人で二人同時に入れるのは無理。だからといって、一人をリビングで寝かせておくのは不安です。

そこで、人手がない場合は、バウンサーに一人を乗せ、脱衣所を暖かくしてそこで待機してもらいました。
最初の一人を入れて、自分はバスローブをはおった状態で服を着せます。
そして、次の子と交代して同じことをくり返すします。
自分の身体や頭を洗う時間はないので、自分だけ家族がいる時にまたお風呂に入るということをしていました。

双子が自分で安定して座れるようになってきたら、3人で同時に入れるようになりますよ!その場合も、事前の準備だけは怠ってはいけません。「用意周到」これがキーワードです。

自分はすぐに服を着られないので、すぐに羽織れるバスローブも、あると便利です。
双子に風邪ひかせないようにと思ったら、ママが風邪ひいちゃうことも多いのよ!冬なら部屋の暖房をきつめにしてから入浴するとか、対策をしてね!

お出かけ

双子一般に、生後1〜2ヶ月を過ぎた頃から、外気浴をはじめます。

早産で生まれた場合は、修正月齢で計算してください。
修正月齢とは?
早産や2500g以下の低体重で生まれた場合は、修正月齢という言い方をする場合があります。
例えば2ヶ月早く生まれてしまったら、生後2ヶ月でも0ヶ月、生後4ヶ月でも2ヶ月となります。つまり、本来の出産予定日を基準とした数え方です。

一般に生後1〜2ヶ月と言われたら、自分の赤ちゃんが修正月齢で何ヶ月にあたるか計算してみましょう。

室内やベランダでの外気浴に慣れてきたら、赤ちゃんの体調を見てお出かけをしてみましょう。目安は、首がすわること。
一人用なら、新生児用のベビーカーがありますが、双子用ベビーカーではたて型・よこ型ともに新生児用はないに等しいので、もし首がすわる前にお出かけをするのなら、一人は抱っこ、一人は一人用新生児ベビーカーがベストです。
子どもたちが一人歩きができるようになるまでは、長時間のお出かけには大人が2人以上いると安心です。

双子用ベビーカーの選び方
双子用ベビーカーには、大きく分けてよこ型とたて型があります。どちらにもメリット・デメリットがあるので、比較してみましょう。

縦型ベビーカー
ベビーカー 双子 画像引用:amazon
メリット
・狭い場所でも入れる
・意外にコンパクト
・新生児から使えるタイプがある
デメリット
・縦長なので曲がりにくくコントロールしにくい
・前に座っている子どもの様子が見えない
・どちらの子どもも前に乗りたがる
・本体が重い
・後ろの子どもを乗せ下ろししにくい

横型ベビーカー
双子 ベビーカー 画像引用:amazon
メリット
・乗せ下ろしが楽
・軽くて押しやすい
・子どもたちが同じ景色を見られる
デメリット
・狭い場所に入れない、通れない
・目立つし双子とすぐにわかってしまう
・マンションのエレベーターに入れない
・折りたたまないと置いておけない

筆者の体験談 ベビーカーは三輪の縦型に!
ベビーカー 双子 画像引用:amazon
筆者は、最初親戚からよこ型の2人乗りベビーカーを譲ってもらったのですが、マンションのエレベーターにギリギリ入るサイズだったため、エレベーターの扉が閉まる前にスッと乗ることができず、毎回苦労しました。

また、スーパーのレジは通れず、銀行の自動ドアも通れず、買い物もお金をおろすこともできませんでした。かといって一人用のベビーカーの準備もしていない……、しかしこれでは日常生活に支障をきたすので、結局はたて型のベビーカーを購入しました。

よこ型は、行けない場所がたくさんあるだけでなく、非常に押しにくく、横幅があるためハンドルがききにくく、方向を変えたり曲がったりするのがすごく大変でした。
押すのが軽く、曲がりやすいのは、たて型の三輪タイプです。

これで、横幅は一人用とほぼ同じ。車に乗せる時など、折りたたむのに手間がかかりますが、普通の乗用車のトランクにも乗せられます。前から見ただけでは「一人しか乗っていないように見える」のもメリットでした。
いろいろとわかるようになってからは、二人ともが前に乗りたがるのが大変でしたが、行きと帰りで交代したり、眠ってしまった方を後ろにするなど、工夫していました。

もしも小さく産まれてしまったら


「双子のリスク」の記事でも紹介したように、双子は早産になりやすく、低体重児で生まれてしまう確率も高めです。

現代の医学では、出生時の体重が800gあれば助かると言われていて、実際に筆者が出産した病院では、400g台で生まれた赤ちゃんがちゃんと育った実績がありました。

気になる赤ちゃんの障がい

厚生労働省の発表によると、1000g未満で出生、3歳の時の脳性マヒ症状は10.9%、死亡は17.3、1000〜1500gでの出生は3歳児の脳性マヒ症状は6.4%、死亡が3.4%です。

低体重でも、無事に生まれてくれれば一安心ですが、障がいが残る可能性があると言われれば、心配事は尽きません。
ただ、小さく産まれても元気に育つ赤ちゃんはたくさんいます。
厚生労働省発表の数字から解釈すると、1000g以下で生まれても、脳性マヒになるのは10人に1人ということです。

あまり心配しすぎず、修正月齢で楽しく赤ちゃんの成長を見守りましょう。
また、妊娠前から葉酸サプリを積極的に摂るなど、できる限りリスクの少ない対策も赤ちゃんを助けてくれます。

筆者の体験談 双子の片方に脳性マヒの障がいが!
twins-ikuji-04 筆者の息子たちは、1127gと1099gという、極低体重児で生まれてきました。
写真のように、NICU退院時(出生後2ヶ月、修正月齢0ヶ月)、たくさんの診断名が付いていました。

9歳になる現在は、1099gで生まれた弟の方は健常でわんぱくなスポーツ少年。一方、少し大きく生まれたはずの兄の方は脳性マヒで車椅子に乗っています。

両手、両足、体幹に麻痺があり、日常生活のすべてを、人の手を借りて行っていますが、言語や学習能力に支障はなく、普通小学校の特殊学級に通っています
兄の方に障がいがあるとわかったのは、1歳4ヶ月の時。弟に比べて、首のすわりもかなり遅く、弟は歩いたり走ったりしているのに、この時点でお座りができないので、専門の障がい者センターに行ってみるように言われたのです。

twins-ikuji-03そこでついた診断が「脳性マヒ」。
帰宅する途中、たまらず車の中で泣きました。
しかし、彼から学ぶことも数知れず「ママのところに生まれてきて幸せ〜」とニッコリ笑う顔を見ていると、心の底から宝物を授かったと思います。
子どもに障がいが残ったりすると、不安だし心配になるけど、ママがしっかり受け入れて前向きに歩くことで、子どもたちは幸せを感じてくれるのよ!

双子の育児まとめ


「一人が泣いていても、もう一人のお世話中だからすぐに抱っこしてあげられない」
そんな風に、罪悪感を感じている双子ママもいることでしょう。

しかし、双子は双子ならではのコミュニケーションや楽しみ方があります。
彼ら自身は、放っておかれたなんて全く思っていませんから、少々荒っぽくても、少々手抜きでも大丈夫!

細やかなお世話はできなくても、双子を自分の手で育てられるという貴重な経験を、思う存分味わってください。双子の不思議で面白いエピソードがたくさんできたりするのも醍醐味です。

辛いこと、不安なこともあると思いますし、育児のストレスで生き地獄のように感じるくらい、毎日が大変だということもあるかと思います。

その時は、限りなく大変で長い時間に思えても、子どもたちが赤ちゃんでいてくれる時間はほんのわずかです。

双子ならではの育児を楽しむつもりで、日々を乗り越えていきましょう!

※記事中の商品「アヤナストライアルセット」は販売終了し、「ディセンシア」にリニューアルされています。


◇参考文献・WEBサイト一覧
厚生労働省 統合医療情報発信サイト
日本化粧品技術者会
日本抗加齢学会
公益社団法人 日本皮膚科学会
※本サイトの薬事法に対する考え方、商品ランキング・点数付けの根拠は「アンチエイジングの神様とは」をご確認ください。


簡単なアンケートに答えてくださった方全員に、無料で "特典" 差し上げます!詳しくは >>特典情報<<





「シワ・たるみを取る秘訣」無料配布中!


「10年前はよかったな」シワ・たるみを取る方法 なんて後ろ向きな生き方には、今日で別れを告げましょう。お金を掛けて特別な治療法を試みるよりも正しい情報からアンチエイジングのコツを手に入れて、日々実践するほうが効果的です。
もちろん、早い時期から取り組むのが良いですが遅すぎることはありません。 いつまでも若々しくいるためにここで紹介しきれない秘訣を差し上げますので、メルマガ登録し無料ダウンロードしてください。


氏名* 
メールアドレス* 
確認メールアドレス* 



購読

アンチエイジングの神様はtwitterでキレイになる秘訣をつぶやいています。twitterだけのお得なプレゼント情報もありますので、お見逃しなく。





Google+