【歯科医解説】キーンとしたらすぐに歯医者へ!歯がしみる原因を解説
[公開日]2017/11/07
「なんで歯がしみるんだろう…?」と、疑問に感じていませんか。
歯がしみる原因の多くは虫歯か知覚過敏です。しかし、虫歯と知覚過敏の歯のしみる症状に大きな違いがないため、自分でどちらかを判断することはできません。
実は普段の健康のための習慣や、歯とは関係なさそうに見える病気が、歯がしみる原因になっている可能性もあります。
そこで今回は、歯科医である筆者が歯がしみる原因や、歯がしみる時の注意点、治療方法などについて紹介したいと思います。
目次
この記事は、歯科医師の方に執筆していただき、アンチエイジングの神様チームで編集しております。
歯がしみる2大原因は虫歯と知覚過敏
冷たいもの、または熱いもので歯がしみる症状は、虫歯と知覚過敏が原因です。
知覚過敏は「虫歯以外で歯がしみる場合」のことを指しますが、実は虫歯も知覚過敏も歯がしみる原因に違いはありません。
では虫歯や知覚過敏になるとなぜ歯がしみるのか、虫歯のしみ方と知覚過敏のしみ方に違いはあるのでしょうか。
歯の敏感な部分が露出すると歯がしみる
上図のように、歯の表面を覆うエナメル質が失われたり、歯ぐきが下がって歯の一部が露出してしまうと、歯がしみる症状を感じるようになります。エナメル質には刺激を感じる機能がありません。一方で、その下の象牙質は外からの刺激を感知して神経にその刺激を伝える役割があります。
つまり虫歯やその他の原因でエナメル質が失われると、刺激がダイレクトに象牙質に伝わるため、歯がしみるのです。
同様に歯周病などで歯ぐきが下がってしまうと、歯ぐきで覆われていた象牙質が露出します。
露出した部分に冷たいものや熱いものが触れてしまうと、刺激がそのまま象牙質に伝わり、歯がしみます。
歯の神経は外からの刺激を全て痛みとしてとらえる
歯は皮膚で感じる触感(何かが触れる感触)や温度差(冷たい・熱い)を感じることができません。歯の神経はすべての刺激を「痛み」ととらえ、脳に刺激の信号が送られます。これが原因となり、神経が露出すると風が当たるだけで、しみて痛みを感じてしまうのです。
知覚過敏のほうが症状の進み方は遅い
虫歯も知覚過敏も、以下のように症状が進行します。- 軽度の症状・・・冷たいものがしみる/歯ブラシの刺激でピリッとする痛みを感じる
- 中程度・・・熱いものがしみる/1度の刺激でしみる時間が長くなる
- 何かを咬むと痛い/何もしなくてもズキズキと痛みを感じる
知覚過敏の症状の進み方は緩やかで、軽度~中程度の症状を繰り返します。
一方で虫歯は進行するほどに症状は重くなり、知覚過敏より症状の進行が早いのが特徴です。
ただし初期の段階では虫歯も知覚過敏も同じような症状なので、自分で安易に判断するのは危険です。歯がしみて痛みを感じたら、速やかに歯科医院を受診し、根管治療を行うことをおすすめします。
歯がしみるのは痛みの初期症状!すぐに歯科で治療を
歯がしみて痛みを感じたら、これからのさらなる痛みの初期症状と考えるほうが良いでしょう。歯に痛みがあるということは、歯や歯ぐきに何らかの異常がある証拠です。
歯がしみたらできるだけ刺激を避け、早めに歯科医院で治療する
歯にしみる症状があれば、極端に冷たいものや熱いものは避けることが大切です。もし歯ブラシを当ててピリピリと痛みがあれば、その部位に歯ブラシを当てるのも控えましょう。
歯(象牙質)に刺激が加わると歯の神経は興奮して敏感になり、ちょっとした刺激でも歯がしみて痛みを感じやすくなります。そこでまずは刺激をさけ、興奮した神経をいったん鎮めることが必要です。
軽い知覚過敏であれば、神経の興奮が鎮まるとしみる症状も落ち着き、そのまま痛みがやわらぐ場合もあります。
ただ知覚過敏は1度治まっても、再び症状がぶり返す可能性も少なくありません。また虫歯を治療せずに放置すれば、さらに痛みの症状が増す可能性もあります。
したがって一時的に症状が治まったとしても、必ず歯科医院で治療を受けてください。
歯がしみる時に行う3つの治療方法
繰り返しになりますが、虫歯や知覚過敏で歯がしみるのは、刺激に敏感な象牙質が表に現れてしまっていることが原因です。歯科では象牙質に刺激が伝わらないように詰め物をしたり、表面をコーティングする治療方法を行います。ここから歯科で行う治療方法を3種類紹介します。
歯にあいた穴をふさぐ
虫歯で歯に穴があいていたり、歯が欠けている場合は失われた歯の一部を金属やプラスチックで覆う方法で治療します。歯の表面にあいた小さな穴であれば白いプラスチックで修復できますが、穴が深かったり虫歯が広範囲に及ぶ場合は、金属の詰め物や被せ物で表面を修復します。
また保険適応ではありませんが、金属をセラミックなどの白い材料に置き換える対処法も可能です。
象牙質の表面をコーティングする
象牙質が表に出てしまっていても詰めるほどの穴やスペースがない場合は、象牙質の表面にコーティング剤を塗って、刺激をシャットアウトし、痛みを防ぎます。象牙質のコーティングに使用されるのは、歯の詰め物にも使われるプラスチックの素材です。ただし非常に薄いため、歯ブラシなどで削れてしまう可能性があります。
削れたり剥がれたりすると再び歯がしみる原因になるため、再度処置をしなおす必要があります。
神経に刺激を伝えにくくする
象牙質には象牙細管(ぞうげさいかん)という細い管がいくつもあり、その管を通して刺激が神経に伝えられます。知覚過敏ではその管をふさいで、刺激が神経に伝わりにくくする治療法があります。
具体的には管をふさぐ成分を含んだ薬剤を塗ったり、近年では歯科用レーザーを使用して管をふさぐ治療も可能です。
いずれも1回の処置では改善しないので、3~4回ほど同じ治療を受ける必要があります。コーティング剤のように歯から剥がれる心配がないので、歯科ではよく行われる治療方法です。
知覚過敏用の歯磨き粉も象牙細管をふさぐ成分が含まれている
知覚過敏用の歯磨き粉も上記と同じ原理で、歯磨き粉に含まれる「硝酸カリウム」という成分が象牙細菅に入り込んで、刺激を伝わりにくくします。知覚過敏用歯磨き粉もすぐには効果が現れませんが、長く使うことで少しずつしみる症状を和らげることが可能です。
しかし効果には個人差があります。筆者も知覚過敏の患者さんによく試供品をお渡しするのですが、やはり効く人と効かない人がいて、効果にばらつきを感じます。
成分自体は良いものなので症状の軽い知覚過敏や知覚過敏を予防したい人であれば、使ってみる価値はある商品です。
しみる症状がひどい場合は神経を取る治療が必要になる
歯がしみる症状は、放置しておくとさらに症状が悪化する恐れがあります。特に虫歯は深くなるにつれてしみる症状から痛みの症状へと変化していくでしょう。虫歯にしろ知覚過敏にしろ、まずは歯がしみる症状を緩和する治療を行います。それでも症状が治まらず日常生活に支障をきたす場合は、神経を取る治療が必要になるのです。
歯の神経を取ってしまえば、その後歯がしみることはありません。しかし神経のない歯は神経のある歯よりも弱りやすく、その後の歯の寿命が短くなる可能性があります。
どうしても症状が続く場合は仕方がありませんが、できることなら歯の神経は残しておきたいものです。そのためにも、歯がしみたら、早めに歯科医院の治療を受けるよう心がけましょう。
誤った歯磨きは虫歯や知覚過敏で歯がしみる原因になる
ここでは虫歯や知覚過敏で歯がしみないために、注意すべきポイントについて解説します。
誤った歯磨きが歯のしみる原因になる
虫歯や知覚過敏は毎日の歯磨きと深い関係があり、正しく歯磨きを行うことで歯がしみる症状を未然に防ぐことができます。虫歯は歯に付着した汚れや細菌が原因で起こる病気です。歯の汚れや細菌を落とすのは歯磨きが最も効果的で、特に就寝前の歯磨きを重点的に行うことが虫歯予防のポイントです。
また歯ブラシを歯や歯ぐきに当てる力が強いと、歯を削ったり歯ぐきが下がったりするため、歯がしみる原因になります。
さらに研磨剤配合の歯磨き粉を乱用すると、エナメル質を削ってしまい歯がしみやすくなるので注意しましょう。
もし歯磨き粉を使用するのであれば、フッ素配合の歯磨き粉をお勧めします。フッ素はエナメル質を強くする働きがあるので、虫歯予防や知覚過敏予防にも効果的です。
歯がしみないようにする歯磨きのポイント
・1日毎食後3回、もしくは朝晩の2回は歯磨きをする
・寝る前の歯磨きは特に時間をかけて丁寧に行う
・歯ブラシを強く歯や歯ぐきに当てない
・研磨剤配合の歯磨き粉は極力控え、フッ素配合の歯磨き粉を使用する
・寝る前の歯磨きは特に時間をかけて丁寧に行う
・歯ブラシを強く歯や歯ぐきに当てない
・研磨剤配合の歯磨き粉は極力控え、フッ素配合の歯磨き粉を使用する
歯ぎしりも歯がしみる原因の1つ
寝ている時に歯ぎしりをしていたり、日中に強く歯を咬みしめる癖のある人も知覚過敏に注意が必要です。歯ぎしりで歯を強くこすり合わせることで歯はだんだん削られてしまい、象牙質が露出してしまいます。また歯ぎしりによって歯に強い力が加わり、歯が欠けてしまうことがあります。
歯ぎしりはそのほかにも体に様々な悪影響を及ぼす可能性があるため、歯科医院で歯ぎしり用マウスピースを作るなどの対処法を行いましょう。
真夏もしくは真冬は歯がしみやすい
歯科で知覚過敏の症状を訴える患者さんは、猛暑が続く真夏や気温がぐんと下がる真冬に多い傾向があります。夏に多くなるのは、キンキンに冷えた飲み物やアイスクリーム、かき氷などを口にする機会が増えるからです。
一方で真冬は水道水の冷たさや外気の冷たさで、歯がしみる症状を感じることが多くなります。
このように季節限定で歯がしみるのは、軽度の知覚過敏である可能性が高いでしょう。
歯科で知覚過敏の治療を受けるか、極端な温度のものはできるだけ控えるなどの工夫が必要です。
黒酢や乳酸菌飲料に注意!意外な歯がしみる原因
歯がしみる原因は虫歯や知覚過敏以外にもいくつかあるので紹介します。
お酢系飲料や乳酸菌飲料も要注意
近年の健康ブームでお酢系の健康飲料を好んで飲む人も多いことでしょう。しかしお酢などの酸性飲料でエナメル質が薄くなると、歯がしみる原因になります。歯の表面にあるエナメル質は酸に弱い性質があり、お酢など酸っぱいものを継続的に口にするとエナメル質を溶かしてしまう可能性があります。
酸性度の強い飲み物は他にも
・炭酸飲料
・スポーツドリンク
・乳酸菌飲料
・梅酒
・赤ワイン
などがあり、上記のような飲み物を頻繁に飲む人は、飲んだ後すぐに水で口をゆすぐなど心がけましょう。・スポーツドリンク
・乳酸菌飲料
・梅酒
・赤ワイン
歯の治療直後
虫歯やその他の治療で歯を削った直後や、歯に銀歯などの詰め物を入れた直後は歯がしみやすくなります。それは歯を削る刺激や、詰め物を入れる際に使用する接着剤の刺激によって歯の神経が敏感になっているからです。
しかし治療直後のしみる症状は一時的なもので、時間の経過とともに消えていきます。
大切なのは治療直後の歯は刺激を避け、2,3日ほど安静に保つことです。治ったからといって極端に冷たいものや熱いものを口にいれたり、硬い食べ物を咬むのは控えましょう。
歯肉炎・歯周病
歯肉炎や歯周病などの歯ぐきの炎症も、歯がしみる原因の1つです。歯肉炎や歯周病などで歯ぐきが腫れると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。この隙間から外部の刺激がつたわり、歯がしみる可能性が高くなります。
また歯周病によって歯の周りにある骨が溶けると、歯ぐきが下がり象牙質が露出します。この露出した象牙質に刺激が加わることも、歯がしみる原因です。
風邪や花粉症による鼻づまり
風邪を引いたり、花粉症の季節になると歯がしみると感じる人がいます。これは風邪や花粉症による鼻づまりが原因です。鼻がつまると鼻で呼吸しづらくなり、口呼吸になります。口呼吸は口を乾燥させるため口の中が汚れる原因となりやすく、その結果歯肉炎や歯周病といった歯ぐきの炎症を引き起こします。
つまり鼻づまりによる口呼吸が歯ぐきの炎症の原因となり、歯がしみやすくなるというわけです。
風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎などで鼻がつまっている時は、いつも以上に歯磨きを重点的に行うよう努めましょう。
生理前や妊娠による女性ホルモンの影響
女性の場合、生理前や妊娠中に歯がしみる症状が出る可能性が高くなります。これは女性ホルモンの影響により、この時期に唾液の量が減って口が乾きやすくなることが原因です。口が乾いてしまうと雑菌が繁殖しやすく、歯肉炎や歯周病などの歯ぐきの炎症を起こす原因となります。また口の乾きは口臭の原因にもなります。
生理中や妊娠中は、特に歯磨きを念入りに行うよう心がけましょう。
くさび形欠損や中心結節
くさび形欠損
歯と歯ぐきの境目のエナメル質が欠けてしまった状態。歯磨きの力が強いことや、歯ぎしりが原因でおこる。
中心結節
歯の咬む面にできる突起。生まれつきの歯の形の異常で、硬いものかむなどして突起が折れることがある。
歯と歯ぐきの境目のエナメル質が欠けてしまった状態。歯磨きの力が強いことや、歯ぎしりが原因でおこる。
中心結節
歯の咬む面にできる突起。生まれつきの歯の形の異常で、硬いものかむなどして突起が折れることがある。
歯が欠けてくさび形欠損になったり、中心結節が折れたりすると、象牙質が露出してしまいます。
また事故やケガなどで歯が折れてしまうと、折れた隙間から象牙質に刺激が伝わりやすくなり、歯がしみる原因になります。
歯がしみるのは歯や歯ぐきに異常があるサイン
歯がしみる症状は、歯の表面にあるエナメル質が失われていたり、歯ぐきに歯肉炎や歯周病があるなど、歯に何らかの異常があるサインととらえるべきです。
症状がひどくなれば最悪の場合、歯の神経を失ってしまう可能性もあるので注意しましょう。
また歯には直接関係のない風邪や花粉症、女性の場合はホルモンバランスなども歯がしみる間接的な原因になっている可能性があります。
いずれにせよ口の中に問題が生じていることは確かなので、歯がしみたらはやめに歯科医院で治療を受けることをお勧めします。
《編集:安藤美和子》
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。
◆参考資料
・テーマパーク8020 日本歯科医師会