お母さんから虫歯菌はうつる!歯科医が教える虫歯ゼロにする方法
[公開日]2017/07/31
虫歯菌はもともと人の口の中に存在する細菌ではなく、人の口から口へと感染する細菌です。
1度感染してしまうと虫歯菌を0にはできませんが、虫歯菌が移っても100%虫歯になるわけではありません。
口の中の虫歯菌を可能な限り減らしていけば、虫歯は防げます。
今回は歯科医師である筆者が虫歯菌の原因から虫歯菌が体に及ぼす悪影響、今日からできる対策方法について詳しく解説します。
目次
この記事は、歯科医師の方に執筆していただき、アンチエイジングの神様チームで編集しております。
虫歯菌はお母さんの口から子どもの口へ感染する
口の中に虫歯菌がいなければ虫歯にはなりません。しかし、実際にはすべての人が虫歯菌をもっています。
では、虫歯菌は一体どこから子どもの口の中へ入り込むのでしょうか。ここからは、虫歯菌の感染原因と予防方法を解説します。
子どもの虫歯菌の多くが母親から感染する
小さな子どもは虫歯菌を保有している大人の口から感染します。子どもの虫歯菌の多くが母親由来であり、次いで父親や祖父母などから感染しています。
つまり両親や祖父母の口の中に虫歯菌が多く存在していると、子供に対する虫歯菌の感染リスクが高くなるのです。
口の中の細菌バランスは3歳の頃に決まる
口の中には虫歯菌に限らず、多くの菌が存在しますが、すべての菌が体に害を及ぼすわけではありません。また、人によって口の中に存在する細菌の種類や割合は違います。
口の中に存在する細菌の種類や割合は一度決定すると、以後その割合が大きく変化することはありません。そしてその割合が決まるのが3歳頃と言われています。
つまり3歳までに虫歯菌の感染を最小限に抑えれば、生涯を通して虫歯菌の少ない口腔環境を維持できるということです。
虫歯菌は1歳半から2歳半の間に最も感染しやすい
虫歯菌は歯に付着して生活する菌なので、歯が生え始める生後6か月頃から虫歯菌が感染しはじめます。
特に虫歯菌が感染しやすい時期は様々な物を口にする機会が増えだす1歳半(生後19か月)から、歯の本数が増え乳歯が生えそろう2歳半ごろ(生後31か月)の間です。
歯科ではこの時期を『感染の窓』と呼んでおり、この時期に虫歯菌の感染から子どもを守ることが重要となります。
赤ちゃんに虫歯菌が感染しやすいのはどんな時?
赤ちゃんの口に虫歯菌が感染しやすいのは食事の時です。《食事中に虫歯菌の感染を招く行為》
大人が使用した箸やスプーンなどで、赤ちゃんに食べ物を与える
大人と同じ皿から取り分けた食べ物を赤ちゃんに与える
大人の口に入った食べ物を赤ちゃんに与える
大人が使用した箸やスプーンなどで、赤ちゃんに食べ物を与える
大人と同じ皿から取り分けた食べ物を赤ちゃんに与える
大人の口に入った食べ物を赤ちゃんに与える
また愛情表現である「赤ちゃんへのキス」も、赤ちゃんの口に虫歯菌を感染させる原因になってしまうのでやめましょう。
大人同士のキスでも虫歯菌に感染する?
夫婦や恋人のいずれかに虫歯菌が多い場合、その虫歯菌が相手側に感染することは否定できません。
しかし先にも述べたように、基本的に一度完成された口腔内の細菌バランスは体の免疫力などに問題が生じない限り、あまり変化しません。
一時的に口の中の虫歯菌が増えることはあっても、実際の細菌数は大きく変わらないと考えられます。
夫婦や恋人のいずれかに虫歯菌が多い場合、その虫歯菌が相手側に感染することは否定できません。
しかし先にも述べたように、基本的に一度完成された口腔内の細菌バランスは体の免疫力などに問題が生じない限り、あまり変化しません。
一時的に口の中の虫歯菌が増えることはあっても、実際の細菌数は大きく変わらないと考えられます。
親子で取り組む!虫歯菌を減らす4つの対策方法
一度虫歯菌に感染すると、口の中の虫歯菌を完全にゼロにすることはできません。
しかし、虫歯菌の数を減らしたり、虫歯菌の働きを弱めることはできます。
子どもの虫歯菌の感染を防ぐには、感染元となる親の虫歯菌対策も重要です。親子で今日から取り組める4つの対策方法を紹介します。
虫歯菌を減らすには歯磨きが一番効果的
虫歯菌を減らす上で最も効果的なのは歯磨きです。歯磨きには歯に付着した虫歯菌を取り除くほかに、虫歯菌の栄養となる糖を減らすことができ、虫歯菌の増殖を防ぐ効果があります。
虫歯菌を減らす歯磨きのポイント
・1日3回毎食後に歯磨きを行う
・就寝前の歯磨きを重点的に行う
・歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルブラシを使う
・就寝前の歯磨きを重点的に行う
・歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルブラシを使う
キシリトールで虫歯菌の増殖を防ぐ
キシリトールは砂糖と似た構造を持っているため、虫歯菌はキシリトールを砂糖と勘違いして体内に取り込みます。しかし、キシリトールと砂糖では虫歯菌に与える影響が違います。
虫歯菌が砂糖を取り込んだ場合
・糖をエネルギー源として、働きが活発になる・糖を代謝し、酸を発生させて歯を溶かす
虫歯菌がキシリトールを取り込んだ場合
・虫歯菌がキシリトールを代謝しても酸を発生しない・キシリトールではエネルギーをうまく作れず、虫歯菌の働きが弱くなる
このように、キシリトールは甘味成分であっても虫歯を作らないうえ、虫歯菌の働きを弱め増殖を防ぐ効果が期待できます。
今ある虫歯を放置しない
虫歯は風邪のように自然治癒する病気ではありません。虫歯を放置すれば、虫歯菌が口の中でさらに増殖を繰り返していくだけです。
特に妊娠中のママや、育児中の方は、自身の虫歯が子供に与える影響を考える必要があります。
虫歯は放置せずに治療しておくことが、虫歯菌を減らす第一歩です。
歯科医院でプロのケアを受ける
虫歯菌は不溶性グルカンに囲まれた歯垢(プラーク)を形成したあと、バイオフィルムという膜を作り出し自らを保護します。このバイオフィルムは歯ブラシだけでは落とすことができません。歯科医院で行うPMTCという専門的なクリーニングでは、バイオフィルムを破壊して虫歯菌の巣を撃退し、さらに普段の歯磨きでは落としきれない汚れを徹底的に取り除きます。
そのため虫歯菌を効率よく減らすためには、歯科医院で定期的にPMTCの施術を受けることをお勧めします。
PMTCとは?
PMTCは正式名を「プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング」と言い、それぞれの頭文字を取ってPMTCと呼んでいます。
文字通り『プロによる機械的な歯磨き』で、歯科医師や歯科衛生士が専用の機械や器具を用いて行うクリーニングです。
PMTCは虫歯予防のほかに、歯周病や口臭予防にも効果があります。
歯科医が教える口臭対策方法文字通り『プロによる機械的な歯磨き』で、歯科医師や歯科衛生士が専用の機械や器具を用いて行うクリーニングです。
PMTCは虫歯予防のほかに、歯周病や口臭予防にも効果があります。
フッ素は虫歯菌に負けない歯をつくる
虫歯予防においてはフッ素入りの歯磨き粉の使用や、歯科医院でのフッ素塗布などをおすすめします。フッ素は虫歯菌を減らすのではなく、歯質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作るのに非常に効果的です。
赤ちゃんのダラダラ食いに注意!虫歯になりやすい歯の特徴
虫歯とは、虫歯菌が歯を溶かしてしまう病気です。
虫歯菌が歯の隙間に残った糖を食べ、歯を溶かす強力な酸をつくることで歯が溶けてしまいます。
はじめは小さな穴から始まりますが、放置すると穴は次第に大きくなり、やがて歯全体を溶かし、歯がなくなってしまいます。
虫歯菌はどのように歯を溶かしていくのでしょうか?
虫歯菌が歯を溶かしていく流れ
1. 糖を栄養源とする虫歯菌が歯に付着した糖を体内へ取り込む
2. 虫歯菌が糖をエネルギーに変える時に酸を発生させ、その酸を体外へ排出する
3. 虫歯菌が吐き出した酸によって歯の表面が溶け始める
虫歯菌は歯についた糖を体内に取り込みながら、酸を発生させます。2. 虫歯菌が糖をエネルギーに変える時に酸を発生させ、その酸を体外へ排出する
3. 虫歯菌が吐き出した酸によって歯の表面が溶け始める
虫歯菌が出す酸によって歯が溶けて、虫歯になります。虫歯菌が出す酸の量が多くなればなるほど歯が溶ける度合いも大きくなっていくのです。
虫歯菌は「糖」を主食とする
口の中で虫歯を発生させる菌には●ストレプトコッカス・ミュータンス
●ストレプトコッカス・ソブリナス
●ラクトバチラス
などがあり、とくに上記に挙げた3つの菌は虫歯の3大原因菌として知られます。●ストレプトコッカス・ソブリナス
●ラクトバチラス
虫歯菌は糖を主なエネルギー源として取り込む細菌で、その代謝の過程で酸(乳酸)を発生させるのが特徴です。
この酸こそが歯を溶かす原因となります。
糖の中でも「砂糖」が最も虫歯になりやすい
代表的な糖に砂糖がありますが、砂糖さえ控えれば虫歯にならないのかと言えば、そうとも限りません。例えば果物には「果糖」という糖が含まれますし、牛乳やチーズなどの乳製品にも「乳糖」という糖が含まれています。
また米やパンなどにも糖は含まれています。これらの糖すべてが虫歯菌の栄養源となり、虫歯を発生させる可能性があります。
ただ、糖の中でも砂糖が最も虫歯になりやすいことに間違いはありません。
なぜ砂糖が一番危険なのか?
虫歯菌の中でもミュータンス菌は、砂糖から『不溶性グルカン』という、粘り気があって水に溶けにくい物質を作ります。
不溶性グルカンによって虫歯菌は互いの結びつきを強くし、さらに増殖しやすい環境を整えることができます。この不溶性グルカンによってできた細菌の塊がプラーク(歯垢)です。
不溶性グルカンは砂糖でしか作ることはできません。つまり砂糖は虫歯菌が酸を出す元になる以外にも、虫歯菌を増殖させやすい性質を合わせもっているわけです。
不溶性グルカンによって虫歯菌は互いの結びつきを強くし、さらに増殖しやすい環境を整えることができます。この不溶性グルカンによってできた細菌の塊がプラーク(歯垢)です。
不溶性グルカンは砂糖でしか作ることはできません。つまり砂糖は虫歯菌が酸を出す元になる以外にも、虫歯菌を増殖させやすい性質を合わせもっているわけです。
虫歯菌が酸を出したらすぐに虫歯になるわけではない
虫歯菌と糖が結びついて、酸を発生させたとしても、すぐに歯が溶け始めるわけではありません。歯が酸によって溶けるには時間が必要です。
そして実際には唾液によって酸が洗い流されるほか、唾液の酸を中和させる働き(緩衝能)によって酸の力は弱められます。
しかし口の中にいつまでも糖が残っている場合や、常に口の中に糖が存在する状態が長く続くと、唾液の働きが追い付かずに酸の力が強くなります。その結果、虫歯になってしまいます。
単にお菓子を食べただけで虫歯になるのではなく、そこに歯磨き不足やダラダラ食べなどの要素が加わることで虫歯を発生しやすくなるのです。
子どもの歯に常に糖が付着している状態になっていないか、注意深く見ておく必要があるでしょう。
虫歯は感染症!子供の歯を守るには家族で虫歯菌対策を
虫歯菌が感染することによる体への影響はあまり知られていません。
しかし。虫歯は虫歯菌による感染症の1つです。虫歯菌の感染を防ぐことが虫歯の予防、子どもや自分自身の健康維持につながります。
「虫歯になったら歯医者さんに行けばいい」、ではなく、特に小さな子供の歯を虫歯から守るには、家族全員で虫歯予防の意識を高めることが重要です。
《補足》虫歯菌が血液に混ざると危険!全身へ及ぼす影響
虫歯が進行すると、歯を溶かすだけでなく、発熱やだるさを引き起こすなど全身にも影響を及ぼします。
ただし、虫歯が進行しても初期の段階では痛みもほとんどないため、毎日の歯磨きや定期的に歯の検診で歯のお手入れをしていく必要があります。
虫歯が進行すると、虫歯菌が血管内に入り込む
まずは簡単に、虫歯がどのように進行していくのかを見ていきましょう。C1:エナメル質内の虫歯です。この段階では痛みはそれほどありません。
C2:象牙質にまで及んだ虫歯です。冷たいものがしみ始めるのがこの段階です。
C3:虫歯が歯髄(歯の神経)にまで達した状態です。熱いものがしみたり、何もしなくても痛みがあります。
C4:虫歯によって歯がほとんど崩壊した状態です。歯を残すことは難しく、抜歯の対象になります。
C2:象牙質にまで及んだ虫歯です。冷たいものがしみ始めるのがこの段階です。
C3:虫歯が歯髄(歯の神経)にまで達した状態です。熱いものがしみたり、何もしなくても痛みがあります。
C4:虫歯によって歯がほとんど崩壊した状態です。歯を残すことは難しく、抜歯の対象になります。
歯の中には空洞があり(歯髄腔と呼ばれる)、その中に神経と血管が入っています。
虫歯が歯髄に達すると、同時に虫歯菌が血液内に入り込み、そこから周辺の組織へ移動するようになります。
虫歯を放置することで起こりううるのは、あごの骨に虫歯菌が感染する顎骨炎(がっこつえん)です。
顎骨炎(がっこつえん)は激しい痛みや腫れがでるほかにも、発熱や倦怠感、食欲不振などの全身症状もあられます。
虫歯菌が大腸炎や脳出血の原因になる場合もある
海外においては虫歯菌による敗血症(細菌やウィルスなどが血液によって全身に回り、多臓器不全を起こす病気)の死亡例も報告されていますが、日本ではそれほど心配する必要はありません。しかし近年の研究では、虫歯菌が潰瘍性大腸炎や脳出血を引き起こす可能性があるという報告もあるので注意が必要です。
たかが虫歯と侮っては絶対にダメ!ってことね。
《編集:安藤美和子》
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。