【美容師が解説】偽ノンシリコンシャンプーの見破り方!シリコンより悪い嘘商品って!?

[公開日]2017/01/11[更新日]2018/02/14

シャンプー

最近テレビや雑誌でよく見かけるノンシリコンシャンプーですが、ノンシリコンだから髪に良いと思って使っている方は要注意です。

実は、ノンシリコンシャンプーには"シリコンよりも悪い成分を使用しているがシリコンは使ってないよ"だから"これはノンシリコンシャンプーです。なにか?"なんて輩が数多く存在するのです。

おすすめのノンシリコンシャンプーをチェックする(ページ下部へ)


《ガイド:田中洋子》
美容師を経て、頭皮や髪ケアの企画編集を担当。美容師時代は髪のアレンジを繰り返し、シャンプー選びには人一倍慎重だった。


ノンシリコンシャンプーとは?〜4つの特徴〜


ノンシリコン=髪に良いというイメージの人がほとんどですよね。

ですが、本当にノンシリコンシャンプーとは何なのかを良くわかっていない方も多くいます。まずは、ノンシリコンシャンプーについて知っていきましょう。

ノンシリコンシャンプーとは?

従来の市販シャンプーには大量のシリコンが含まれていました。シリコンは使用感や髪触りを良くする成分なのですが、これが配合されていないものをノンシリコンシャンプー呼びます。

ノンシリコンシャンプーの特徴

ノンシリコンシャンプーには大きく4つの特徴があります。
頭皮、髪に優しい
毛穴詰まりや髪の表面に溜まりやすいシリコンを使わないことで、頭皮や髪に優しいシャンプーを作ることができます。

トリートメント成分が浸透しやすい
シリコンシャンプーだと、シリコンが髪の表面をコーティングするため、トリートメントなどに含まれる栄養成分が浸透しにくいです。それに対してノンシリコンシャンプーはシリコンが使われていないので、髪に直接トリートメントの栄養成分が浸透し、高い効果を得ることができます。

ダメージを受けやすい
意外と思う方も多いのですが、実はノンシリコンシャンプーで洗った髪は、シリコンシャンプーで洗った髪よりもダメージを受けやすいのです。シリコンシャンプーだと、熱や紫外線のダメージをシリコンが受けてくれるのですが、ノンシリコンシャンプーだとそれがありません。なので、シャンプー以外のヘアケアを丁寧に行う必要があるのです。

髪がきしみやすい
これもご存知でない方が多いのですが、シリコンは油で、手触りを良くする効果があります。なのでそれがないノンシリコンシャンプーは仕上がりがキシキシとした感じになりやすいのです。

ノンシリコンシャンプーだから全部が良いということでもないのですよ。


ノンシリコンシャンプーを選ぶ前に!期待できる働き・期待できない効果を知る


上記で解説したように、良いも悪いもあるノンシリコンシャンプーですが、使い方次第で健康で質の良い髪を実現することができるのは本当です。

ノンシリコンシャンプーに期待できることは何なのかを知っておきましょう。

ノンシリコンシャンプーに期待できる働き
・ハリコシのある髪にする
・髪のボリュームアップのサポート
・頭皮のトラブル解決のサポート
・髪本来の艶を取り戻す

ノンシリコンシャンプーで期待できない効果
・ヘアケアの手間を省く
・髪の表面を保護する

"今傷んでいる髪"に使用するとパサつきが気になるのが少々デメリットですが、髪の"本来の綺麗さ"を取り戻すために、長い目で使用を始めるのはおすすめです。

ノンシリコンシャンプーの選び方〜3つのポイントで選ぼう〜


ノンシリコンシャンプーを選ぶポイントは大きく分けて3つあります。

ノンシリコンシャンプーを選ぶポイント
1 シリコン以外の配合成分をチェック
2 洗浄成分はアミノ酸
3 肌への優しさは無添加

それぞれ詳しく解説をしていきましょう。

シリコン以外の配合成分をチェック
ノンシリコンシャンプーで大切なのが、シリコン以外に配合されている成分をチェックすることです。

悪いノンシリコンシャンプーには、シリコンは配合していなくても、シリコン以外の似た成分又はより髪に悪い成分を配合している場合があります。

髪に良いと思って使っているノンシリコンシャンプーが、シリコンシャンプー以上に髪にダメージを与えてしまうなんて、もったいないですよね。

・~メチコン
・~シロキサン
・~シリル~
・~シラン~

これらの単語が含まれている成分はシリコンに似た働きのある化学物質なので注意しましょう。

洗浄成分はアミノ酸
ノンシリコンシャンプーでも、洗浄力の強い成分が使われていると、シリコンが配合されているシャンプー以上に髪がダメージを受けやすくなるため傷んでしまいます。

なので洗浄成分はアミノ酸系のものを使っているシャンプーを選ぶことが大切です。

アミノ酸系の洗浄成分
・ココイル~
・~ベタイン
・ココアンホ~

洗浄力の強い洗浄成分
・ラウレス~
・~硫酸

硫酸はイメージからしても、髪に刺激がありそうですよね。アミノ酸系の洗浄成分は、弱酸性で肌にも使えるほど頭皮や髪に優しい成分なので安心ですよ。

肌への優しさは無添加
無添加という言葉はよく聞きますよね。化学物質や香料など、体に有害な添加物を使っていないものを無添加と言います。

しかし、無添加シャンプーにも品質は様々で、硫酸系の洗浄成分を使っていても無添加と表記することができます。

「無添加と書かれているからこれにしよう!」と決めるのは危険なので気を付けましょうね。選ぶポイント①②と合わせて見ることが大切です。

本当に良いノンシリコンシャンプーはこれ!美容師のオススメランキング


アミノ酸シャンプー


今回は数あるシャンプーを比較調査した中でわかった、美容師目線のオススメのシャンプーをランキング形式で紹介します。

※詳しく実験結果をみる(下部へ)

今回は特に「髪・頭皮への優しさ」「洗浄成分」「仕上がりの良さ」の3つを重視して選びました。

特にノンシリコンシャンプーは髪がきしみやすいのですが、そこを他の髪に良い成分でカバーできているかがポイントです。

アミノ酸シャンプー優しさ5
洗浄成分5
仕上がり5
徹底的に髪に優しい配合
100%天然由来成分なので、無添加なのはもちろん洗浄成分も肌に優しく、安心して使用できます。
地肌をしっかり洗浄+髪のダメージ補修
天然ヤシ由来の成分が毛穴の汚れをしっかり洗い落とし、22種類のエイジングケア成分とヘマチンがハリコシのある艶やかな髪に仕上げます。
トリートメント、コンディショナー不要
100%天然由来成分で、髪に必要な成分はシャンプーに凝縮されているため、トリートメントやコンディショナーを使わなくても手触りの良い髪をキープできます。

良い口コミ
・これ1本でボリュームとハリコシが出た!
・頭皮の痒みも改善しました。
・リンスなしで時短になるのが嬉しい。

悪い口コミ
・白髪への効果を期待したけれど感じられなかった。
・洗った後も髪がベタつく。
・髪質に合わなかった。

口コミ分析結果、以下の人におすすめ!
・敏感肌の方
・乾燥による髪のパサつきが気になる方
・カラーやパーマなどのダメージが気になる方
・髪にボリュームがほしい方
・髪が細い、ハリコシがほしい方

洗浄成分も肌に優しい分、洗浄力は弱いので皮脂の多い方だと、皮脂を落としきれずベタつくという口コミが多かったです。トリートメントがいらないという点で、育児や家事に忙しい主婦の方々にも人気が高かったです。

当てはまるものがある方はぜひ1度試してみてくださいね。

最安値で購入している方へ
楽天やアマゾンは第三者による転売です。品質の保証もなく、サービスも充分に受けられない場合があります。最安値で購入したい場合は公式ページからがオススメです。
haru公式ページへ※サービス内容などに変更がある場合がありますので、最新情報は公式ページをご確認ください。

アミノ酸シャンプー優しさ4
洗浄成分5
仕上がり4
頭皮ケアもしっかりできる
髪に良い栄養分はもちろん、頭皮の悩みも改善できる配合になっています。
アフターサポートが充実
購入した後も髪の専門家からのアドバイスをメールや電話でいつでも無料で受けることができるので、効果的な使用が期待できます。
定期コースだと14%もお得に
3ヶ月以上の定期コースで購入すると、通常価格の14%オフの2,921円(税込)で購入できます。

良い口コミ
・使用感がさっぱりしていて気持ちいい!
・ノンシリコンだけどきしまなくてサラサラになった。
・髪にふんわりとボリュームが出た。

悪い口コミ
・香りが合わなかった。
・頭皮が乾燥してしまった。
・値段が高い。

口コミ分析結果以下の人におすすめ!
・髪へのダメージが気になる方
・薄毛や抜け毛に悩んでいる方
・使い心地にまでこだわりたい方

髪への栄養分はもちろん、頭皮環境を整えてくれるので、育毛ケアも行いたい方にオススメです。さっぱりとした使用感なので、とても乾燥しやすい方には向きません。少量でもしっかりと泡立つ点や柑橘系の香りも人気なので、頭皮や髪に優しいのはもちろん、使い心地の良いシャンプーをお求めの方は1度使ってみてくださいね。

最安値で購入している方へ
楽天やアマゾンは第三者による転売です。品質の保証もなく、サービスも充分に受けられない場合があります。最安値で購入したい場合は公式ページからがオススメです。
マイナチュレ公式ページへ※サービス内容などに変更がある場合がありますので、最新情報は公式ページをご確認ください。

アミノ酸シャンプー優しさ3
洗浄成分3
仕上がり 4

美容師の手荒れに注目してできたシャンプー
美容師が使っても手荒れしないほど、肌に優しい成分にこだわって作られているため、肌荒れが改善した人もいるほど。
フコイダン、海洋深層水でミネラル豊富
天然で良質なミネラルを含むフコイダンと久米島の海洋深層水を使用することで、乾燥した髪をハリ、コシ、ツヤのある髪へと変えます。
公式サイトで購入すると7,200円に!
公式サイトだと通常価格9,600円のセットを7,200円で購入することができます。約3ヶ月分なので、計算すると1日50円でとてもお得です。

良い口コミ
・頭皮の荒れ・痒みがなくなった!
・髪がサラサラになりました。
・ハリツヤが出て髪質が改善された。

悪い口コミ
・頭皮に合わず使いきれなかった。
・泡立ちが悪い。
・香りが好みではなかった。

口コミ分析結果以下の人におすすめ
・頭皮が荒れやすい方
・髪に良いシャンプーにこだわりたい方
・軽い仕上がりが好みの方
・乾燥しやすい方

頭皮や髪に優しい成分で作られているので、成分にとことんこだわりたい方にオススメです。肌荒れや乾燥が改善したという口コミが多くありました。反対に、脂性肌の方はベタつくと感じる方が多いようです。容量が多いので合わないと使いきれずお金の無駄に…という方もいるので、しっかり洗いたい方は購入を避けた方が良さそうです。

最安値で購入している方へ
楽天やアマゾンは第三者による転売です。品質の保証もなく、サービスも充分に受けられない場合があります。最安値で購入したい場合は公式ページからがオススメです。
ラフィー公式ページへ※サービス内容などに変更がある場合がありますので、最新情報は公式ページをご確認ください。

市販編!有名なあのノンシリコンシャンプーは使っても大丈夫?


最近では市販のシャンプーにもノンシリコンが増えてきました。

ノンシリコンシャンプーの中では低価格ですし、良いものなら市販でも…という方も多いはず。

市販のノンシリコンシャンプーで、有名なものの成分分析結果をまとめてみました。

ジュレーム

シャンプー
「アミノ エクストラモイスト」「アミノ モイスト&スムース」は市販の中では1番オススメのノンシリコンシャンプーです。

・アミノ酸系の洗浄成分を使用
・保湿力が高い

「ディープモイスト」「シャイニーリペア」も硫酸系の洗浄成分は使われていないのですが、硫酸系と似た成分を使っているためオススメはできません。

パンテーン

シャンプー
ラウレス硫酸Naよりも低刺激なラウレス硫酸アンモニウムを使用しており肌への地肌への刺激が少ないです。シリコン成分は多めに配合されているのが△ですが、洗い上がりはふんわりします。

レヴール

シャンプー
「生シャンプー」で話題になったレヴールですが、2種類を比べると「モイスト&グロス」が比較的良いと言えます。ですが、トリートメントにシリコンが含まれているので、ノンシリコンにこだわる方にはオススメできません。

LUX

シャンプー
成分表を見ると、水の次に多いのがラウレス硫酸Naです。これは洗浄成分の中でも刺激がツヨイ成分なので、オススメできません。

ツバキ

シャンプー
ラウレス硫酸ナトリウムを使用しており洗浄成分がかなり強めです。シリコンも豊富に含まれていますのでオススメできません。

いち髪

シャンプー
388円/360mlの安さから見ると良心的な成分配合です。洗浄成分に刺激の低いものが使われているので、良いトリートメントと組み合わせて使うならまだ使ってもいいかな?と思います。

・アミノ酸系の洗浄成分配合
・低刺激の洗浄成分
・アミノ酸系の中ではアレルギー・皮膚刺激が出やすい

メグリ

パンテーン
エタノールが配合されていますが、洗浄成分はベタイン系で高評価です。しかし、洗い上がりがパサっとするので髪が傷んでいる方にはオススメできません。

ダイアン

シャンプー
アルガンオイルなどの植物油が配合されており、洗い上がりはしっとりです。洗浄成分にラウレス硫酸Naが使用されているのは残念ですが、まずまずの使用感です。

サラ

ノンシリコンと言いながらシリコンが使われています。また、香料やタール色素など髪に良くない成分が多く配合されています。さらに水の次に多いのがラウレス硫酸Naなので、刺激の強くオススメできない成分です。

ベーネプレミアム

2種類共に洗浄成分が強いシャンプーです。「バーユリア オイルシャンプー リペア&シャイン」はオイル成分が多く配合されているので、ベタつきが残らず丁度いいかもしれません。2種類共、洗浄成分以外の成分は良いものなので、惜しいシャンプーという印象です。

mogans

市販のノンシリコンシャンプーの中では2,052円/300mlと価格が高めです。そのため、成分は良いもので作られています。
・19種類の植物性アミノ酸を配合
・保湿成分が豊富

頭皮や髪に優しい成分で作られているものの、補修成分に欠けるのでダメージを補修する力は低いです。

安心して使える商品は少ない!
単刀直入に言うと、オススメするシャンプーよりも良い商品は市販には中々ありません。価格が低いだけに、良い成分を使っていても量が少なかったり、他に刺激の強い成分を使っているものが多いです。

シャンプーを市販のもので安くおさめたい方には、トリートメントに良いものを使うことをオススメします。

ノンシリコンシャンプーの効果的な使い方


ノンシリコンシャンプーの場合、使い方が間違っているとダメージを悪化させてしまうことがあります。

正しい使い方を覚えておくことで、効果的に使うことができますよ!

お湯の温度は38℃
シャンンプー 40℃以上のお湯は洗浄力が高く刺激も強いとご存知でしたか?実はカラーの色落ちの原因になるほど、洗浄力が高いのです。ノンシリコンシャンプーで洗った髪は、シリコンがない分ダメージを受けやすいので、お湯の温度は低めに設定して流しましょう。

始めにしっかりと濡らす
シャンプーで大切なのが始めに髪を濡らす作業です。目安は30秒~1分。意外と長いですよね。この作業を丁寧に行うだけで汚れの7~8割が落とせると言われています。美容室のアシスタントも最初は濡らすだけの練習をするほど、大切な行程の1つです。

シャンプーをよく泡立てる
シャンプーを泡立ててからつけないと頭皮のダメージになる、とよく聞くと思います。せっかくこだわってシャンプー選びをしたのに、ここで頭皮にダメージを与えてしまってはもったいないですよね。オススメは泡立てネットを使って泡立てることです。手のひらよりも早く綺麗な泡が作れますよ。

シャンプーして時間をおく
シャンプー最も効果的にするポイントが、シャンプーをして少し時間をおくことです。ノンシリコンシャンプーには、頭皮や髪に優しいだけでなく補修する成分も多く含まれているものが多いです。時間をおくことで、しっかりと浸透させることができます。目安は3~5分ほどですが、メーカーによって指定されているものもあるので、使用方法を確認してみてくださいね。

しっかり洗い流す
シャンプーシャンプーにおいてしっかり洗い流すのは、当たり前と言ってもいいくらいです。皆さんも1度は聞いたことがあるのでは?というよりは想像すると分かりますよね。頭皮や髪に優しいと言っても、洗浄剤が残ったままでダメージにならない訳がありません。オススメは洗い流す前に余分な泡を手で取ってあげることです。泡の量が減るので洗い流しやすくなりますよ。

トリートメントよりコンディショナー
スアンプーノンシリコンシャンプーには、シャンプー自体にトリートメントのような補修成分を含んだものが多いです。髪に浸透する成分量には限度があるので、トリートメントをつけても成分が浸透せずながれおちてしまう場合があります。それよりは、コンディショナーを使って、しっかりと補修成分を髪に閉じ込める方がノンシリコンシャンプーの効果を引き出すことができます。コンディショナーは表面に膜を作るので、時間をおかずに軽く髪に馴染ませたら、すぐに洗い流してくださいね。
正しい使い方をすることでノンシリコンシャンプー特有の洗いにくさから解放されますよ♪


ノンシリコンシャンプー以外で悩みを解決する方法!


ノンシリコンシャンプー以外にも、髪質をあげる方法は色々とあるのでご紹介していきます。

生活のなかで気をつけるポイント

睡眠不足の解消
睡眠不足は髪をボロボロにするだけでなく、薄毛や抜け毛の原因にもなります。

睡眠時間が長時間とれない方も、できるだけ仮眠をとるなどして疲れがたまらないようにしましょう。

紫外線ケア
日常の中でも特に大きなダメージになるのが紫外線です。帽子をかぶったり、頭皮や髪専用の日焼け止めを使うなどして紫外線を予防しましょう。アウトバストリートメントにヘアオイルを使うのも、髪の表面を保護しダメージを防ぐことができるのでオススメです。

食事

髪を綺麗にするための食べ物を積極的に摂ることで、内面から綺麗な髪をつくることができます。

海藻類
「わかめやひじきを食べると髪が黒くなる」という言葉は、ほとんどの方がご存知だと思います。海藻類にはヨードやミネラルという、健康な髪をつくるために欠かせない栄養素が豊富に含まれています。

野菜や果物
野菜の中でも特に緑黄色野菜、果物はレモン、リンゴ、ブドウがオススメです。ビタミンはそれぞれが髪を綺麗にするための働きをもっています。

大豆、大豆製品
大豆に含まれているイソフラボンは女性ホルモンと似た働きをもち、綺麗な髪をつくるのに大切な栄養素です。また、髪を抜けにくくする働きや美肌にも良いとされています。

髪に良い食べ物は肌にも良い効果を与えます。積極的に食生活に取り入れて、体の内側から綺麗になりましょう。


そのほかの有効アイテムなど

ノープー
ノープーとは「ノーシャンプー」のことです。シャンプーを使わないなんて、髪に良くないイメージが浮かびますよね。正しい方法で行えば、頭皮の本来の働きが活性化し、髪も綺麗に保つことができるのです。気になるノープーの方法を紹介します。

①シャンプーの使う量を減らしていく
シャンプーを使うことを急にやめてしまうと、頭皮に汚れがたまってしまいます。まずはシャンプーの使う量を半分にして、それに慣れれば次はシャンプーを使う日を減らしていきます。(シャンプーを使わない日はお湯でしっかりと洗います。)最終的に、毎日お湯で洗うだけでしっかりと汚れが落ちる髪になります。

②お湯の温度は40℃前後
40℃以上のお湯には洗浄作用があるので、頭皮や髪の汚れをほぼ落とすことができます。頭を洗う前にブラッシングをしたり、半身浴をしておけば、より汚れが落ちやすくなります。

③頭皮をゴシゴシとこする
始めはシャワーを地肌に当てて反対の手で優しく頭皮をなでて洗っていきます。頭全体を流せたら、両手で揉み込むようにゴシゴシとこすります。この間も、シャワーを当てながらすると、より効果的です。最後にもう一度しっかりと洗い流しましょう。

④髪はすぐに乾かす
お風呂上がりの髪は、キューティクルが開いていて、最もダメージを受けやすい状態です。なので、できるだけ早く乾かすことが大切です。最後に冷風をかけてあげると、髪のキューティクルが締まってダメージを受けにくくなります。

始めは、シャンプーしないことでベタついたり髪がごわついたりする方が多いですが、それを乗り越えれば髪本来の美しさが引き出され、何もしなくてもサラサラツヤツヤな髪を手にいれることができます。

ヘアオイル
アウトバストリートメントでオススメなのがヘアオイルです。特にノンシリコンシャンプーを使うなら、ヘアオイルを使うことをオススメします。ヘアオイルは髪の表面に油膜を作り、熱や摩擦のダメージや乾燥から髪を守ってくれます。

最近ではオイルでも様々な種類があるので、自分に合ったオイルを選ぶことが重要です。

ココナッツオイル
…抗酸化作用が高く、血行を良くする働きをもつビタミンEを多く含みます。乾燥が気になる方はもちろん、薄毛や白髪に悩んでいる方にオススメです。

ホホバオイル
…最近身近になりつつあるホホバオイルには、皮脂のバランスを調整する働きがあります。髪だけでなく全身に使えるのが魅力です。季節や体調で肌質が変わりやすい方にオススメです。

アルガンオイル
…ビタミンEや抗酸化物質を多く含み、アンチエイジングケアにぴったりなオイルです。髪はもちろん、肌へのアンチエイジングケアにも効果的です。

椿油
…ヘアオイルで昔からあるのが椿油ですよね。人間の皮膚とほとんど同じ成分でできているので、肌に優しく馴染みやすいのが特徴です。保湿力も高く紫外線ケアもできます。髪に優しいものを使いたい方にオススメです。

オイルの魅力は少量付けるだけで髪に艶を出してくれる点です。最近の女性は特に乾燥しがちな方が多いのです。ベタつきそう、重たくなりそうというイメージが強いかもしれませんが、全くそんなことはないので1度試してみてくださいね。

オススメは良いシャンプーを使うこと

生活を見直したり、食生活を変えたり、髪を綺麗にするためとは分かっていても、全ての方法を試すのは難しいですよね。また、すぐに効果が出ないと続けられない方も多いはずです。

色々と方法を紹介してきましたが、1番簡単で効果を感じられるのは、良いシャンプーを使うことです。

筆者の意見ですが、美容室でトリートメントをするより、美容室でシャンプーを買って自宅で毎日使うことの方が効果がありますよ。

そのくらいシャンプーは髪にとって大切なアイテムなので、自分の購入できる範囲でいつもより少し良いシャンプーを試してみてはいかがでしょう。

おすすめのノンシリコンシャンプーをもう一度見る(ページ下部へ)

もっと知りたい!シリコンシャンプーのデメリットと"ノンシリコン"が良い理由


ノンシリコンシャンプーについて紹介してきましたが、そもそもどうしてノンシリコンが良いのかご存知ですか?

髪に優しいと言われるその理由を知りたい方は必見です!

シリコンのデメリット

・ボリュームが出にくくなる
・薄毛や抜け毛の原因になる
・パーマのもちが悪くなる

シャンプーに使われるシリコンはシリコンオイルといい、髪の表面に膜を作って髪を保護してくれます。髪の艶を出してくれたり、手触りを良くする効果があるので、基本的にはサロン専売のものにも使われています。実は適量だとシリコンが配合されていても問題ないのですが、市販のものには大量のシリコンが配合されているため、良くないと言われているのです。

ノンシリコンが良い理由
・ボリュームアップしやすい
・ベタつきにくい
・サラサラな手触りの髪になる

髪をコーティングする成分がないので、髪本来のサラサラとした手触りが特徴的です。ベタつきが気になる方やしっとり系が苦手な方に向いています。また、髪がぺたんこになりやすい方も、ノンシリコンシャンプーを使うことで、シリコンの重みがなくなりボリュームアップのしやすい髪になります。

オーガニックシャンプーや海外製のシャンプーってどうなの?


オーガニックや海外製のシャンプーはボトルデザインなどが可愛いため、心惹かれますが安全性や効果はどうなのでしょうか。

オーガニックシャンプーを解説
オーガニックとは、自然成分でできたもののことを言います。

オーガニックシャンプーと聞くと、髪や頭皮にも優しく聞こえますよね。でも驚くことに、1種類でもオーガニック成分が使われていれば、他は化学成分を使っていても、ひどく言えばどんなに有害なものを使っていても、オーガニックシャンプーと表記して良いのです。

なので、ノンシリコンシャンプーと同じように、オーガニックと書いてあるから優しい成分ばかりではありません。

成分表記をよく見て、自分に合うかどうかを判断することが大切です。自分で判断することは難しいと思うので、美容師の方に聞いてみたり、パッチテストを頼むことをオススメします。

海外製シャンプーを解説
アメリカ産のシャンプーはもちろんアメリカ人に合わせて作られています。

髪が丈夫な人が多いので、洗浄成分も強めのものが多いです。ですので、日本人が使うと髪がギシギシになったりごわつくことが多いです。

オススメは国産のアミノ酸シャンプーです。ここで紹介しているシャンプーも国産のシャンプーです。

注意していただきたいのが、国産と表記していても国産の成分は少ししか配合されていない場合です。どこで作られたか以上に、配合成分や自分に合っているかをしっかりと見極めることが大切です。
人気に惑わされてはいけません。海外製のシャンプーは強い洗浄成分が使用されていることも多いので注意です。


ノンシリコンシャンプーでスカルプケアも同時に行える?フケやかゆみをケアできる?


ノンシリコンシャンプーを使うことで、頭皮のケアも同時にできると嬉しい方も多いのではないでしょうか。実際に効果があるのはどれか、知っておくとシャンプー選びに役立ちますよ。

スカルプケア:
ノンシリコンシャンプーでも、頭皮環境を整えることはできますが、やはりスカルプケアには、専用のスカルプシャンプーを使う方が効果が高いです。特に女性用のスカルプシャンプーを使うことがオススメです。

フケ:
シリコンが洗い流せずに残ってしまうと、フケの原因となってしまいます。さらに乾燥によるフケと脂性によるフケがありますが、どちらも頭皮の栄養不足が原因であることが多いです。なので、ノンシリコンのアミノ酸シャンプーを選びましょう。

かゆみ:
かゆみがある場合は、薬用シャンプーがオススメです。痒みの原因は様々で、ノンシリコンシャンプーにしたから治るとは言い切れません。

ノンシリコンシャンプーの洗浄成分!オイル、アミノ酸、弱酸性一番いいのは?


シャンプーにも色々と種類があって選ぶのに大変…と思う方も少なくないはず。筆者もその内の1人です(笑)大まかな種類によって特徴を覚えておくと、シャンプー選びの際に役立ちますよ。

ちなみに、オイル、アミノ酸、弱酸性は洗浄成分を指します。

オイル

メリット…保湿効果が高い
デメリット…ベタつきやすい

アミノ酸

メリット…髪の補修効果が高い
デメリット…泡立ちが悪い

弱酸性

メリット…肌に優しい
デメリット…洗浄力が弱い

おすすめはアミノ酸!
髪に良いという点で、1番オススメなのがアミノ酸シャンプーです。

髪の補修効果が高く、内側から綺麗な髪をつくってくれます。

ベタつきやすいオイルシャンプーとは違い、サラサラとした手触りの髪になる所も魅力です。

筆者も、どのシャンプーも試したことはありますが、アミノ酸シャンプーで洗った後の仕上がりが1番良かったです。

市販品とサロン品の大きな違いは?おすすめはどっち?


ここまで様々なシャンプー事情を解説してきましたが、市販のシャンプーと美容室で販売されているサロンシャンプーに大きな違いはあるのでしょうか。

市販品の特徴
・価格が低い
・使い心地が良い

どんな人にも使いこなせるように作られた商品が多いので、泡立ちが良く使い心地が良い商品が多いです。

反対に成分に気を付けなければならないというデメリットがあります。良い商品でも、価格を低く抑えるために本当に良い成分だけを使うことは難しいようです。

サロン品の特徴
・成分を心配しなくても良い
・仕上がりが良い

髪に良い成分が使われているので、安心して使えるのがサロン品のメリットです。使い続けることで髪質が良くなった方も多いです。

デメリットとしては、基本的には美容師が使うので泡立てるのが難しい場合があります。上手な使い方などを美容師さんにアドバイスしてもらうのがオススメです。

おすすめはサロン品

やはり私も美容師なので、オススメはサロン品です。

今まで色々なシャンプーを見てきましたが、サロン品に近い市販品は見たことがあっても、市販品よりも劣っているサロン品は見たことがありません。

シャンプー選びに失敗しにくいのがサロン品を選ぶ最大のメリットではないでしょうか。
サロン品は確かに優れたものが多いですが、中には硫酸系の洗浄成分が使用されていることもあるので要注意です。有名なケアスターゼも硫酸系でシリコンも含有されています。


メンズも使えるノンシリコンシャンプーは?mogansがオススメ!


男性のお客様にも、髪へのダメージを気にされている方は意外と多いのです。女性よりも敏感な方も増えてきました。

そんな男性にオススメのノンシリコンシャンプーがmogans / 彩りです。

メンズにおすすめの理由

肌に優しい
意外と肌が弱い男性も多いのですが、男性用のシャンプーは洗浄力が強く、肌への刺激が強めのものが多いです。mogansは無添加はもちろん、天然の洗浄成分や18種類のアミノ酸系保湿成分配合、肌に優しい配合で作られています。

さっぱりとした使用感
植物系の成分でできているため、泡立ちが良いのに流しやすく、髪に残りにくいのでさっぱりと使いやすい点が魅力です。

ボリュームアップできる
ノンシリコンの特徴である、ボリュームアップしやすくなる点は男性にも魅力的ですよね。乾かすだけでふんわりとボリュームが出るので、ヘアセットも簡単にきまります。

mogansを使って、女性に負けない美髪を目指してくださいね。家族皆で使ったり、彼氏と一緒に使うこともできるのでオススメです。

まとめ


ノンシリコンシャンプーについて、今まで知らなかったことも多かったのではないでしょうか。

ノンシリコンシャンプーを使う方も、シリコンシャンプーを使う方も、大切なのは自分に合っているかどうかです。

シャンプーを購入する時に「そういえば…」と成分表記を見たり、紹介したシャンプーをチェックしてみてください。知識が増えれば増えるほど、シャンプー選びが楽しくなるはず。

自分に合ったシャンプーを見つけて、皆が振り返ってしまうような美髪を目指してみてくださいね!

おすすめのノンシリコンシャンプーをチェックする(ページ上部へ)

◇参考文献
朝田康夫『美容の医学 美容皮膚科学辞典』
鈴木 一成『化粧品成分用語事典2012』


参考:人気ノンシリコンシャンプー6つを比較調査!本当のオススメは?


たくさんあるノンシリコンシャンプーから、特に成分の配合が良かったアイテム6つを厳選し、それぞれを比較してみました。

本当に髪に良いノンシリコンシャンプーはどのシャンプーなのか、特徴なども合わせて参考にしてみてください。

シャンプー
▼ランキング

ランキングは以下の実験によって点数付けました。
実験その1〜洗浄力〜
プラスチックに油性ペンで印をつける。シャンプーを垂らし20分放置。その後軽くなじませて洗い流した時点で印が薄くなっているものを有用とする。

シャンプー
実験結果
シャンプー
利尻昆布・ラフィー・マイナチュレは洗浄力が高く、油性ペンも簡単に薄くしました。他3アイテムは洗浄力が弱く、油性ペンの印にあまり変化が見られませんでした。

実験その2〜優しさ〜
シャンプーで手を洗い水分量を測定する。水分と油分のバランスが取れたものを優しいシャンプーとする。

早速調査を開始していきましょう。

シャンプー 実験 シャンプー 実験
実験結果
シャンプー 実験
ほぼすべてのシャンプーが理想の皮脂量の達していませんでした。お風呂あがりは顔と同じように頭皮も乾燥しやすいです。皮脂を取りすぎるシャンプーは避けるようにしましょう。今回はharuシャンプーが一番頭皮のバランスを取ってくれました。他シャンプーは皮脂量17%台ながら、潤いが50%以上なので乾燥からは守ってくれるものと言えますね。

総合評価
アミノ酸シャンプー

おすすめのノンシリコンシャンプーをチェックする(ページ上部へ)

※記事中の商品「アヤナストライアルセット」は販売終了し、「ディセンシア」にリニューアルされています。


◇参考文献・WEBサイト一覧
厚生労働省 統合医療情報発信サイト
日本化粧品技術者会
日本抗加齢学会
公益社団法人 日本皮膚科学会
※本サイトの薬事法に対する考え方、商品ランキング・点数付けの根拠は「アンチエイジングの神様とは」をご確認ください。


簡単なアンケートに答えてくださった方全員に、無料で "特典" 差し上げます!詳しくは >>特典情報<<





「シワ・たるみを取る秘訣」無料配布中!


「10年前はよかったな」シワ・たるみを取る方法 なんて後ろ向きな生き方には、今日で別れを告げましょう。お金を掛けて特別な治療法を試みるよりも正しい情報からアンチエイジングのコツを手に入れて、日々実践するほうが効果的です。
もちろん、早い時期から取り組むのが良いですが遅すぎることはありません。 いつまでも若々しくいるためにここで紹介しきれない秘訣を差し上げますので、メルマガ登録し無料ダウンロードしてください。


氏名* 
メールアドレス* 
確認メールアドレス* 



購読

アンチエイジングの神様はtwitterでキレイになる秘訣をつぶやいています。twitterだけのお得なプレゼント情報もありますので、お見逃しなく。





Google+