「セラミド配合」だけでの判断はNG!本当に保湿力が高いセラミド化粧水って?

[公開日]2017/10/25[更新日]2018/02/21

セラミド化粧水

セラミドは保湿力が極めて高い成分なので、乾燥肌や敏感肌にぴったりの保湿成分です。

ところが、「セラミド」にはいくつかの種類があるので、選ぶものによっては保湿効果に大きな差が出てきます。

この記事では、低刺激で肌へのうるおい力が高いセラミド化粧水とカサカサしないためのスキンケア方法を紹介します。

先におすすめのセラミド化粧水を見る


《ガイド:弓削田典子》
化粧品メーカーにて商品企画からプロモーションまで経験。プチプラから高級コスメまで試してきた。


セラミドは他の保湿成分(ヒアルロン酸など)と何が違う?


セラミドは保湿効果の高い成分として知られていますが、他の保湿成分とはどのような違いがあるのでしょうか?

セラミドとその他の保湿成分比較

肌は細胞と細胞の間にすき間ができると、そこから水分が蒸発し、乾燥肌になってしまいます。

ヒアルロン酸やコラーゲン、NMFには潤いを抱え込む働きがありますが、細胞同士のすき間を埋めることはできません。

それに対してセラミドは、細胞同士のすき間を埋め水分の蒸発を防ぐ保湿成分です。

セラミド


そのため、セラミドは他の保湿成分と比べて高い保湿効果を誇るのです。

セラミドは年齢と共に減っていくので化粧水で補おう

セラミドは20代を過ぎると減少を始め、40代になると20代の頃の半分程度にまで減少してしまいます。

そのため、うるおった肌を保つためにはセラミド配合化粧品を使ってセラミドを外から補うことが大切です。

セラミド化粧水の効果は保湿だけではない!


保湿効果のあるセラミドですが、実は肌をうるおすだけではなく、他にも様々な嬉しい効果があります。

◆セラミド化粧水に期待できること
・肌を潤す
・肌の潤いをキープする
・バリア機能を整える
・肌表面のキメを整える

◆セラミド化粧水を使うべき肌質・肌トラブル
・乾燥肌
・敏感肌
・乾燥による小ジワが気になる肌
・紫外線などで刺激を受け、赤みをおびた肌

セラミド化粧水は肌をしっかりと潤し、乾燥による肌トラブルをケアできる化粧水です。そのため、乾燥肌や敏感肌で悩んでいる人におすすめです。

乾燥肌に効果的なセラミド化粧水の選び方


セラミド化粧水はたくさんありますが、その中からより効果的なセラミド化粧水を見極める方法をご紹介します。

◆セラミド化粧水選びのポイント
①ヒト型セラミド配合の化粧水
②セラミド以外の保湿成分もチェック
③肌の刺激となる成分がカットされている

ヒト型セラミド配合の化粧水
セラミドには、天然セラミドや擬似セラミド、植物セラミドなど複数の種類があります。

その中でおすすめなのが「ヒト型セラミド」です。

ヒト型セラミドは、
・セラミドの中で最も高い保湿力がある
・肌に浸透しやすい
・低刺激で敏感肌でも使える

という特徴があるので、どんな肌質に対しても高いうるおい効果を発揮してくれます。

◆ヒト型セラミドの見極め方
セラミド1、セラミド6、セラミドAOなど、「セラミド+数字やアルファベット」で記載されています。

中でもセラミド2は特に保水力が高くておすすめです。


セラミド以外の保湿成分もチェック
セラミドは油溶性で化粧水に配合しづらい成分なので、量をたくさん入れることができません。

そのため、セラミドだけでなく他の保湿成分も一緒に配合されている化粧水を選びましょう。

以下のような成分が2つ以上配合されていると、さらに保湿力が高くなります。

◆おすすめの保湿成分
ヒアルロン酸・リピジュア・コラーゲン・アミノ酸


配合成分の種類が多すぎないもの
化粧水はほとんどが水でできているため、成分数が多ければ多いほど1つひとつの成分は微量になっていきます。

セラミドはただでさえ化粧水にたくさんの量を配合できない成分です。そのため、セラミドやその他の保湿成分が豊富に配合されていたとしても、保湿成分ではない成分の数が多くなるとセラミドの量はわずかになってしまいます。

セラミドは保湿効果が高い成分なため、シンプルな配合成分でも十分効果的です。配合されている成分がシンプルな化粧水を選びましょう。
  
✔︎敏感肌の人は肌への刺激もチェックしよう
うるおいが足りず乾燥した肌は敏感になりがちです。
化粧水に刺激成分が含まれていると、赤みや痒み、乾燥を引き起こす原因になりかねません。
敏感肌の人は肌の刺激となる「エタノール」「DPG」が配合されていない化粧水を選んでくださいね。


人気のセラミド化粧水ランキング!効果を比較したおすすめは?


数あるセラミド化粧水の中でも、人気のある化粧水を厳選し、効果を比較しました。

・ヒト型セラミド配合の種類
・その他の保湿成分も配合
・配合成分の種類が多すぎない


の観点からランキングづけしています。


上位3商品はヒト型セラミドの中でも保湿効果が高い「ヒト型セラミド2」が配合されているので、高い保湿力が期待できます。

その中でも特にヒフミドは、セラミドが3種類も配合されているので高い保湿力があり、乾燥している肌を芯からうるおしてくれるでしょう。

アヤナスは肌のバリア機能を高めるパルマリンが配合されているため、乾燥肌だけでなく敏感肌にも効果的です。

つつむは水分の蒸発を防ぐエモリエントプール成分により、時間が経つとカサカサしがちな肌でも長時間潤いをキープします。

ヒフミド 化粧水

3種類のヒト型セラミド
バリア機能を整えるセラミド1、水分保持力が高いセラミド2・3の「3種類のヒト型セラミド」が高い保湿効果を発揮します。

ヒト型セラミドは1種類だけでなく、数種類合わさることでより高い効果を発揮します。

乾燥肌はもちろん、乾燥や刺激により敏感になった肌もやさしく潤し、バリア機能を高めてくれる化粧水です。

ヒアルロン酸2倍の保湿力を誇るリピジュア配合
ヒフミドにはセラミドだけでなく、保湿成分としてリピジュアや日本酒由来のグリセリルグルコシドも配合されています。

中でもリピジュアは、人の細胞に似せて作られているため肌なじみが良く、ヒアルロン酸の2倍の保湿力があります。

これら2つの成分がセラミドとともに配合されているので、乾燥肌をしっとりと潤いに満ちた肌に整えてくれるのです。

他のセラミド化粧水よりもコスパが良い
ヒフミドはセラミド化粧水の中でも、比較的手を出しやすい価格(3,240円:税込)です。

セラミド化粧水は使い続けることで効果が出やすい商品なので、低価格であることは嬉しいポイントですね。

使用感の気になる方は、トライアルセットから始めると良いでしょう。980円(税込)で手軽に試せるのでおすすめですよ。

◆実際にヒフミドを使った人の口コミ
良い口コミ
・刺激がなく使いやすい
・肌がしっかり潤う
・小ジワが目立たなくなった

悪い口コミ
・とろみがあるので浸透しづらい
・ベタつきが気になる

結論!粉が吹くほど乾燥に悩んでいる人におすすめのセラミド化粧水
悪い口コミには、「ベタつきが気になる」との意見がありました。

とろみがあるテクスチャーのため、付けるとベタつくことがありますが、しっかりと保湿されている証拠です。

それでも気になる場合は3回に分けてじっくりなじませてみてください。浸透もしやすくなりますよ。

一方、良い口コミは保湿効果の高さに関することが多く、粉を吹くほどの乾燥肌でも保湿できたと好評です。

長年乾燥肌に悩んでいる人は一度使ってみる価値があるでしょう。

また、保湿力が高いため、小ジワなどの乾燥による肌悩み全般に効果的な化粧水です。

✔︎最安値情報
最安値は公式ページです。Amazonや楽天は転売品で割高になっていたのお気をつけください。初めての方はトライアルセットからの使用がおすすめです。

ヒフミドの公式ページへ

アヤナス 化粧水

セラミドナノスフィアで高浸透&高保湿
ディセンシアはポーラ・オルビスグループの会社で、ポーラ研究所の開発力によって製造されています。

アヤナスには高い技術力でセラミドを20分の1のサイズまで小さくして浸透力を高めた「セラミドナノスフィア(ナノ化セラミド)が配合されています。

肌のすみずみまでたっぷりのうるおいで満たしてくれるので、しっとりとうるおった肌を長時間キープしてくれる化粧水です。

パルマリンがバリア機能を高める
バリア機能が乱れた肌は乾燥しやすいだけでなく、紫外線や外的刺激を受けやすいため、敏感になりがちです。

アヤナスには海藻由来のバルマリンが配合されており、肌のバリア機能を高めてくれます。

乾燥により敏感になりがちな肌を、水分が蒸発しにくく外的刺激を受けにくい肌に導くのです。

30日の返金保証サービス&リフィルでお得
アヤナスが肌に合うか不安な場合は、10日間トライアルで試してみましょう。

30日の返金保証サービスがついているので、万が一肌に合わなくても損をすることがありません。

気に入った場合は本商品を一度購入すれば、次回からはリフィルを購入することで経済的に続けられますよ。

また、定期購入を選ぶと通常よりも安く購入でき、買い忘れることもないため安心です。

◆実際にアヤナスを使った人の口コミ
良い口コミ
・とろみのあるテクスチャーが好き
・肌に浸透するのが早い
・ほうれい線やシワにも使えて良かった
・ベタつかないのに肌がもちもちになる

悪い口コミ
・ニキビができた
・肌に赤みが出た
・価格が少し高い

結論!乾燥肌も年齢肌もケアしたい人におすすめのセラミド化粧水
悪い口コミにあるように、価格はやや高めです。ただし、セラミド配合に加え、たっぷりのエイジングケア成分が配合されています。

良い口コミでもほうれい線やシワに対して高評価だったので、乾燥と共に年齢肌に悩んでいる人にぴったりの化粧水です。

「肌に赤みが出た」という口コミがありましたが、どんなセラミド化粧水でも配合成分の何かに肌が反応する可能性はあります。肌に合うか不安な場合はまずはトライアルセットから試してみましょう。もし肌に合わない場合は、30日の返金保証が使えます。

ただし、肌の刺激になる成分は配合されていないため、基本的には乾燥肌はもちろん、敏感肌でも安心して使える高浸透化粧水です。

アヤナス公式ページへ

つつむ 化粧水

ヒト型セラミド2&アミノコンプレックス
多数種類のあるセラミドの中でも、ヒト型セラミド2は肌の奥まで浸透し、潤いを逃さない強力な保湿機能がある成分です。

さらに、保湿成分である5種類のアミノ酸とともに配合されているため、乾燥肌が必要とする潤いを十分に与えてくれます。

このように肌を芯から保湿することで、明るくしっとりとした肌に導いてくれますよ。

エモリエントプール成分でうるおいキープ
肌を十分に保湿するためには、潤いを与えるだけでなく、水分の蒸発を防ぐことが大切です。

エモリエントプール成分はあえて肌表面に留まることで、肌の潤いを蒸発させることなくしっかりと肌の内側に閉じ込めます。

そのため、乾燥した肌でも長い時間うるおいで満たすことができるのです。

トライアルセットはたっぷり14日分
敏感肌向けブランドであるディセンシアでは、14日間たっぷり試せるトライアルセットが発売されています。

肌に合うかを確認できる上、「つつむローションセラムE」の保湿力をしっかりと体感できるのでおすすめです。

気に入った場合は、定期購入にするとお得に購入することができます。

◆実際につつむを使った人の口コミ
良い口コミ
・肌荒れ中でも使えた
・肌がしっとりして朝までうるおっていた

悪い口コミ
・小じわなどはケアできなかった
・同じシリーズにクリームがなくて残念

結論!どんな保湿化粧水も合わなかった人におすすめのセラミド化粧水
「つつむローションセラムE」は、セラミドに加えてその他の保湿成分が豊富に配合されています。

実際につつむを使っている方々は「肌荒れ中でも使えた」「夜に使うと朝までしっかりうるおいを感じられるの」などを実感しており、これまで自分に合う化粧水がなかった人におすすめです。

ただし、つつむシリーズにはクリームがなく、代わりのアイテムは「乳液」です。乳液はクリームと比べると油分が少なくて水分保持力に欠けるアイテムです。

乾燥肌の方でシリーズ使いをしたい場合は、まずは1位のヒフミドから使うことをおすすめします。

つつむ公式ページへ

プチプラ・人気のセラミド化粧水は乾燥肌に効果がない?


セラミド化粧水はプチプラ商品でも多数ありますが、プチプラでもしっかりと保湿できるのでしょうか。検証してみました。

キュレル化粧水Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

価格:1,800円(税抜)
キュレル化粧水 セラミドスキンケアのイメージが強いキュレルですが、実は化粧水にセラミドは配合されていません。

アルコールフリーなので敏感肌でも安心して使えますが、その他の保湿成分はさほど効果が高くないユーカリエキスなので、高いうるおい力は期待できないでしょう。

※キュレルのクリーム・乳液にはセラミドが配合されていますが、擬似セラミドナノで保湿力が弱いセラミドです。

アルージェ モイスチャーミストローションⅠ・Ⅱ

価格:2,300(税抜)
アルージェ 肌にあるセラミドと似ている天然セラミド「ビオセラミド」をナノ化しているため、肌の奥まで浸透し内側からしっかりと保湿できる化粧水です。

しかし、ヒト型セラミド配合の化粧水に比べると保湿力がやや劣るため、乾燥の強い肌にはセラミド美容液などと合わせて使うことをおすすめします。

ロゼット セラミドローション

価格:980円(税抜)
ロゼット 化粧水 ヒト型セラミドが3種類(1・3・6)と、コラーゲンなどの保湿成分がバランス良く配合されています。

しかしヒト型セラミドは高価な成分なので、プチプラでは配合量が少なく、高い保湿力は期待できないでしょう。

菊正宗 日本の化粧水 高保湿

価格:907円(税抜)
菊正宗 日本酒に含まれるアミノ酸を豊富に含んだ保湿化粧水で、刺激成分も入っていないため敏感肌でも安心して使えます。

ヒト型セラミド3・6が配合されていますが、プチプラなので配合量は少ないと考えられます。そのため、乾燥肌の場合は保湿力に物足りなさを感じるでしょう。

DHC 薬用セラミドクイック

価格:3,500(税抜)
DHC 化粧水 植物性セラミドは比較的安価な成分で、肌への浸透力が高く刺激が少ないのが特徴です。

しかし、ヒト型セラミド比べると保湿力は劣るためセラミドクイックでは極度の乾燥肌の保湿はできないでしょう。

また、商品箱にもホームページにも全成分が表記されておらず、どのような成分で作られているのか分からないため敏感肌は注意が必要ですし、そもそも化粧品として信頼できません。

結論:プチプラセラミド化粧水もセラミドの種類をしっかりチェックしよう!

プチプラ化粧水を調査すると、しっかりヒト型セラミドが配合されてある化粧水がある一方で、ヒト型セラミドより効果が低い天然セラミド、植物性セラミドが使われているものもありました。

また、セラミド配合のイメージが強いキュレルの化粧水にはセラミドは配合されていなかったため、セラミドのイメージがある商品だとしても必ず成分表時をチェックしてください。

今回の調査したプチプラ化粧水の中では、菊正宗やロゼットはヒト型セラミドが配合されてたので評価できる化粧水でしょう。

ただし、セラミドは原価が高い成分なので、効果を求めるなら3,000円以上の化粧水から選ぶことが大切です。

一時的に乾燥肌になっている方や、今の肌を現状維持したい方にはプチプラのセラミド化粧水は1つの候補ですが、長年乾燥に悩んでいる方や、粉ふき肌の方は、プチプラのセラミド化粧水はおすすめできません。

おすすめセラミド化粧水ランキングを見る(ページ上部へ)

セラミド化粧水の正しい使い方


セラミド化粧水はただ適当に付けるだけでは効果が半減してしまいます。ここではセラミド化粧水を効果的に使う方法をお伝えします。

コットンではなく手に取って使う
コットンで付けると繊維で肌を傷つけてしまう可能性があるため、手に取って温めてから使いましょう。

手で温めることにより、化粧水が肌に浸透しやすくなる効果もあります。

適正量を使う
化粧水の使用量の目安はそれぞれ異なりますが、適正量を使うことが大切です。

「肌を効果的に保湿できる量」が「適正量」として決まっているからです。

節約のために少なめにしたり、効果を高めたいあまりに過剰に使用したりすると、本来の化粧水の効果が実感できないためおすすめしません。

ハンドプレスする
化粧水を一度付けて終わりではなく、しっかりとハンドプレスすることで浸透力がアップします。

ハンドプレスとは、両手で10~20秒間同じ場所に手を当てて化粧水を肌になじませることです。

最初は頬とまぶた、次におでことあご、最後に鼻から口元にかけて順に行いましょう。

セラミド化粧水を使うときの注意点
セラミド化粧水を使用する際の注意点は、ゴシゴシこすりながら付けないことです。

摩擦によって肌表面が傷くと水分が蒸発しやすくなり、逆に乾燥を引き起こす可能性があるのです。

また、強くこすることで肌に圧がかかると、肌のコラーゲンが破壊されたるみを引き起こす原因になりかねません。

セラミド化粧水は手で包み込むように優しくなじませましょう。

「セラミド配合の化粧水に効果はない」って本当?


セラミドは油溶性なので化粧水に高配合することは難しい成分ですが、全く配合できないわけではありません。

セラミドは保湿成分の中でも保湿力ずば抜けて高いため、少しの量でもセラミドを配合すると高い保湿効果を期待できます。

化粧水の場合は、セラミドを少しの量しか配合できないデメリットがありますが、セラミドと一緒に他の保湿成分が配合されているとさらに保湿効果が高められます。

セラミド化粧水を選ぶときはセラミドに加えて、ヒアルロン酸やアミノ酸、オレイン酸など、他の保湿成分も一緒に配合されている化粧水を選びましょう。

セラミドは化粧水より「原液」の方が効果が高いって本当?


セラミドは原液でなくとも十分に効果が得られる成分です。

効果的なセラミドを使いたい人は、原液かどうかよりもセラミド1・セラミド2のように、後ろに数字がついた「ヒト型セラミド」を選ぶことがポイントです。

そもそも「セラミド原液」とは「100%セラミド」という意味ではありません。原液とは、化粧品に配合しやすいよう加工する前の状態の事を指しています。

そのため、セラミド原液は肌への浸透を高まるように加工された「セラミド化粧水」と比べて、肌への浸透が劣ったり効果が半減したりするデメリットがあります。

また、極端な話ですが、セラミドを原液のまま1%配合して、残りの99%は水やその他の成分のものを「セラミド原液」としているケースがあるため選ぶ時には注意が必要です。

セラミド原液は「とにかくシンプルなスキンケアができる」というメリットはありますが、原液を加工して配合した「セラミド化粧品」のほうが成分としての安定性がよく、肌に浸透しやすいため、わざわざセラミド原液でスキンケアする必要はありません。

セラミド化粧水は手作りできるの?


セラミド化粧水は自分で手作りすることもできますが、肌のことを考えるとオススメできません。

化粧水に配合する成分の濃度を間違えると、肌に赤みが出るなどのトラブルになりかねないからです。

手作り化粧水は肌トラブルの危険性があるだけでなく、

・化粧水を手作りする最中に化粧水そのものに雑菌が入る危険性がある
・品質を保つ成分を配合しないため二週間以内で使い切らなければならない
・冷蔵庫で保管する手間が必要


などデメリットが多すぎます。

市販されているセラミド化粧水は品質が安定していますし、エタノールなどが配合されていない低刺激なものを選べば、わざわざ手作りしなくても肌に優しい保湿スキンケアが可能ですよ。

そもそもセラミドって何?なぜ保湿力が高いの?


保湿力が高いと言われているセラミドですが、セラミドとはどのような役割をするものなのでしょうか。なぜ保湿力が高いのかも説明していきます。
ここからは成分により詳しい安藤さんから解説します。

こんにちは!「アンチエイジングの神様」管理人の安藤美和子です。セラミドは肌に重要な保湿成分ですが、たくさん種類があるので「効果的なセラミド」を見極めることが大切ですよ。


セラミドとは?

セラミド

セラミドは生まれた時から人の肌の「角質層」にある、水分保持に欠かせない成分です。

肌の内側から湧き出る水分を蓄える働きや、細胞同士をぴったりと密着させて外の刺激から肌を守る働きがあります。

セラミドが肌に十分あることで、肌はうるおうだけでなく、肌本来のバリア機能が働き、外からの刺激に負けない健やかな肌を保ちます。

肌のセラミドっていつ作られるの?

肌にもともとあるセラミドはターンオーバーの過程で作られます。

表皮の基底層でセラミドの元が作られ、ターンオーバーで角質層まで上がってくると細胞の間でセラミドとして水分保持機能やバリア機能を発揮するようになるのです。

セラミドが不足するとどうなるの?

セラミド 肌

角質細胞同士を繋ぐセラミドが不足すると、細胞同士のつながりが不安定になります。

うまく繋がれなかった角質細胞の一部が剥がれ落ちると、肌のバリア機能が失われ、外的刺激を受けやすい敏感肌になります。

また、セラミドが不足すると細胞のすき間から潤いが蒸発し、肌が乾燥する原因となるのです。

肌のセラミドが減る原因

セラミドが減る原因は様々ありますが、大きく以下の3つが挙げられます。
加齢
セラミド量 グラフ

肌のセラミドは加齢ととも減少し、40代では20代の頃の半分になります。

手の甲やデコルテなども同じように減少するので、顔だけでなく体も乾燥を感じやすくなります。

セラミド減少による肌トラブルを防ぐためには、早い段階から化粧品などでセラミドを補ってあげることが大切です。

生活習慣の乱れ
喫煙や夜更かしはターンオーバーを乱し、セラミドの生成をさまたげます。

新しいセラミドが生成されなければセラミドは減る一方で、肌の乾燥がどんどん悪化するため、普段から規則正しい生活を送りましょう。

間違った洗顔やクレンジング
セラミドは洗い過ぎによっても減少します。

洗いすぎると肌の角質層を傷ついて、セラミドが洗い流されてしまのです。

一日に何度も洗顔をしたり、ゴシゴシと力強いクレンジングは、セラミドの減少に繋がるだけでなく、肌が乾燥する原因にもなるので、

・洗顔は朝晩の2回
・クレンジングは優しくクルクルとなじませる
・洗顔は泡をクッションにして指が触れないように洗う


ことを心がけましょう。

セラミド化粧水の効果

セラミド化粧水には大きく2つの役割があります。この2つの役割を果たすからこそ、極度に乾燥した肌でもしっとりとうるおすのです。

肌をうるおす
セラミド化粧水を使うことで、カサついた乾燥肌を奥までしっかりと保湿できます。

セラミドは抱え込んだ水分を蒸発させない働きがあるため、潤いのある肌を長時間キープできるのもセラミド化粧水の特徴です。

バリア機能を高める
セラミド化粧水を使うと、肌のバリア機能を高めることができます。

なぜならセラミドはすき間なく細胞同士を密着させるため、うるおいのバリアを作って外からの刺激をシャットアウトしてくれるためです。

そのため、セラミド化粧水は敏感肌のスキンケアにも効果的です。

セラミドの種類・特徴は大きく4つ!1番効果的なのは?


一口にセラミドと言ってもセラミドには様々な種類があり、その種類によって保湿力などに違いがあります。具体的に違いを見ていきましょう。

天然セラミド
■原材料
馬などの動物の脳や脊髄
■メリット
セラミド1~7をすべて含み肌に浸透しやすい
■デメリット
高価なため高濃度で配合しにくい
■成分表記
ビオセラミド・ウマスフィンゴ脂質・セレブロシドなど

植物性セラミド
■原材料
コメ・トウモロコシ・大豆・コンニャクなどの植物
■デメリット
肌に優しい、比較的安価なので化粧品に配合しやすい
■デメリット
ヒト型セラミドや天然セラミドに比べると保湿力がやや劣る、米や大豆はアレルゲンになることも。
■成分表記
植物性セラミド・コメヌカスフィンゴ糖脂質など

合成(擬似)セラミド
■原材料
石油原料
■メリット
安く大量生産できる
■デメリット
ヒト型セラミドや天然セラミドに比べると保湿力が劣る
■成分表記
セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド

ヒト型セラミド
■原材料
酵母
■メリット
セラミドの中で最も保湿力や浸透力に優れている
■デメリット
やや高価なためプチプラ化粧水には高濃度で配合しづらい
■成分表記
セラミド1・セラミド2・セラミドNP・セラミドAPなど

ヒト型セラミドが一番おすすめ!
乾燥肌や敏感肌の場合は特に、ヒト型セラミド配合の化粧水で保湿することをおすすめします。

なぜならヒト型セラミドはセラミドの中でも、人の肌にもともとあるセラミドにとても近い構造で、浸透力や保湿力が高いためです。

また、ヒト型セラミドは低刺激な成分なのでバリア機能が乱れた敏感肌でも安心して使うことができます

天然セラミドも人の肌にあるセラミドに近い構造ですが、成分原価が高いため化粧品として取り入れるとコストがかかりすぎてしまいます。

徹底的に保湿しながらも、なるべく費用を抑えて保湿スキンケアをするのであれば、ヒト型セラミドが一番おすすめです。

おすすめセラミド化粧水ランキングを見る(ページ上部へ)

セラミドを守る&増やす!乾燥肌を改善する日常生活での対策


セラミド化粧水でのスキンケアに加え、日常生活を少し工夫すると肌のうるおいを守ったり、増やしたりできますよ。

日焼け止めを塗る
紫外線は肌のバリア機能が低下させてしまいます。

すると、水分が蒸発しやすくなり、肌を乾燥させるので、肌のうるおいを守るためには紫外線対策が欠かせません。

紫外線は夏だけではなく一年中降り注いでいますので、年中対策をしましょう。
日焼け止めの他にも、日傘や帽子なども有効な紫外線対策となりますよ。


セラミドを生成する食材をを摂る
栄養バランスが取れた食事を三食摂ることで、肌の内側から潤いを生み出すことができます。

そこにプラスして、セラミド生成をサポートする食材を積極的に取り入れると、効率的な乾燥対策ができますよ。

上手く取り入れ、乾燥知らずの潤った肌を手に入れましょう。

◆セラミドの生成をサポートする食材
生芋こんにゃく・米・小麦・大豆・黒豆・ごぼう・玉ねぎ・じゃがいも・ニンジン・ほうれん草

化粧水に加え、セラミド配合の美容液・クリームも一緒に使うとより効果的!


セラミド化粧水だけでも高い保湿効果が期待できますが、セラミドは油溶性の成分なので、セラミドを多く配合できる美容液やクリームも併用すると、乾燥肌をより徹底してケアすることができますよ。

セラミド美容液の効果
・肌の奥まで浸透し内側から潤す
・セラミドを高配合できるため保湿効果が高い
・水分保持力が高い


油分を含む美容液には油溶性のセラミドは配合しやすく、高い保湿効果が期待できます。

また、美容液は他のアイテムよりも有効成分を多く配合できるので、慢性化した乾燥肌の保湿にも最適です。

セラミド美容液についてもっと知りたい方は
エステ員解説!セラミド美容液の選び方、おすすめ人気検証

セラミドクリームの効果
・クリームの油分により水分の蒸発を防ぐ
・水分保持力が高い
・加齢により減少する油分を補う


クリームはスキンケアの最後に使うことで、水分の蒸発を防ぎ潤いを閉じ込めます。

セラミドが配合されたクリームは水分保持力が高いため、水分をより長時間キープすることができます。
クリームは水分と油分のバランスを補うスキンケアなので、より効果的にセラミドを肌に届けたいのなら、セラミド美容液を取り入れることをおすすめします。


まとめ:セラミド化粧水を正しく選んで乾燥肌・敏感肌対策をしよう


セラミドは保湿力が高い成分ですが、種類が複数あるので「セラミド1・2」のように、数字のついた「ヒト型セラミド」を選びましょう。

また、セラミド配合のイメージがる化粧水でも、実はセラミドが入っていないこともあるので、安い化粧水だとしても必ず成分表示をチェックしてください。

効果的なセラミド化粧水を選ぶことができれば乾燥肌を芯から保湿することができますよ。

セラミド化粧水だけでは肌の乾燥をケアしきれない場合は、併せてセラミド美容液やセラミドクリームを使うと効果的なので、実践されてみてくださいね。

おすすめセラミド化粧水ランキングを見る(ページ上部へ)

※画像の一部を@コスメより引用しています

◇参考文献
吉木伸子・岡部美代治・小野真規子『正しいスキンケア事典』
朝田康夫『美容の医学 美容皮膚科学辞典』
鈴木 一成『化粧品成分用語事典2012』

※記事中の商品「アヤナストライアルセット」は販売終了し、「ディセンシア」にリニューアルされています。


◇参考文献・WEBサイト一覧
厚生労働省 統合医療情報発信サイト
日本化粧品技術者会
日本抗加齢学会
公益社団法人 日本皮膚科学会
※本サイトの薬事法に対する考え方、商品ランキング・点数付けの根拠は「アンチエイジングの神様とは」をご確認ください。


簡単なアンケートに答えてくださった方全員に、無料で "特典" 差し上げます!詳しくは >>特典情報<<





「シワ・たるみを取る秘訣」無料配布中!


「10年前はよかったな」シワ・たるみを取る方法 なんて後ろ向きな生き方には、今日で別れを告げましょう。お金を掛けて特別な治療法を試みるよりも正しい情報からアンチエイジングのコツを手に入れて、日々実践するほうが効果的です。
もちろん、早い時期から取り組むのが良いですが遅すぎることはありません。 いつまでも若々しくいるためにここで紹介しきれない秘訣を差し上げますので、メルマガ登録し無料ダウンロードしてください。


氏名* 
メールアドレス* 
確認メールアドレス* 



購読

アンチエイジングの神様はtwitterでキレイになる秘訣をつぶやいています。twitterだけのお得なプレゼント情報もありますので、お見逃しなく。





Google+