栄養士が選ぶ!安くておいしい大麦若葉青汁おすすめ4選
[公開日]2015/12/16[更新日]2017/06/26

そのため、単なる栄養補給としてだけでなく、持続的な毎日のスッキリやハツラツさがほしい方、鏡に写る自分に自身を持ちたい方にとって、すぐに始められる健康習慣と言えます。
今回は、大麦若葉を原料とする青汁4種のメーカーへ電話取材し、産地や栽培方法、大麦若葉の含有量や各栄養素、飲みやすさについて徹底調査しました。
調査に基づく青汁おすすめランキングとともに、青汁の選び方や注意点をお伝えします。
目次 [非表示]

《管理人:安藤美和子》
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。
大麦若葉含有量と飲みやすさで選ぶ青汁おすすめ4選
ここでは、飲みやすいとされる「大麦若葉」を使った青汁の6商品の価格や飲みやすさ、大麦若葉の含有量や電話取材時の応対までを総合的に評価・ランキング化しています。比較することで、それぞれの特徴が見えてくるので、どれを選んだらいいのか、クリアになっていくでしょう。
▼大麦若葉入青汁6社の大麦若葉含有量・価格比較▼

※大麦若葉含有量非公表の青汁については、原材料順から推測
大麦若葉が入った青汁ランキング
より詳しいデータ比較表は下部へ
※価格・一杯あたりの価格は、通常購入価格を掲載しています。定期購入であれば、通常購入価格より安くなります。
こんにちは!「アンチエイジングの神様」管理人の安藤美和子です。大麦若葉の青汁を選ぶなら、どれくらい一杯に含まれているのかってことはもちろん、価格や味、溶けやすさは購入前にある程度知っておきたい情報よ。

ふむふむ。ところで安藤さん、電話応対っていうのは、大事なの?

大事よ。だって、通販商品は直接手にとって見ることができないから、ネットの情報や問い合わせた時の情報で判断するしかないの。それに、きちんとした対応だったら、信頼できるなって思わない?

そうだね。口にするものだから、安心・信頼できるところから買いたいね。

今回のランキングは、味や価格だけではわからない販売会社の対応も含めた総合的な比較結果ってこと。
大麦若葉・長命草が原料の有機原料の青汁えがおの青汁満菜 / えがお大麦若葉:コップ1杯で1日に必要な野菜350g以上の栄養素を補える青汁
大麦若葉・有機明日葉、有機ゴーヤなど有機栽培原料10種を配合
定期コース3ヶ月に1度3箱届く、単品購入あり
サントリー飲みやすい大麦若葉の青汁極の青汁 / サントリー大麦若葉:国産の煎茶と抹茶を使い、抹茶のような飲みやすさ
国産の大麦若葉と明日葉で、高い栄養価と安心
青汁なのに美味しくて、毎日続けられる
食後の血糖値の上昇をを抑える難消化性デキストリン配合の大麦若葉青汁(トクホ)大正ヘルスマネージ大麦若葉青汁 / 大正製薬大麦若葉:食後血糖値上昇抑える難消化性デキストリン配合
農薬不使用大麦若葉ベースの青汁
抹茶配合でおいしく飲みやすい
栄養価に差が出る!大麦若葉青汁は国産・無農薬を選ぶ
主原料:大麦若葉をメインとした青汁を選ぶ
優れた栄養を誇る大麦若葉ですが、青汁の中には大麦若葉を含んでいるものの、主原料ではない商品もあります。原材料名は、配合量の多い順に記載されるので、大麦若葉が最初、せめて3番目以内に記載されているものを選びましょう。
原材料に「大麦若葉」と書かれているものの中でも、1.国産、2.有機栽培、3.無農薬・化学合成肥料不使用の大麦若葉が原料になっているものを選びましょう。
有機栽培と無農薬の違い
・有機栽培:農林水産省認定の「有機JAS」の基準を満たし、登録認定機関で認定を受けた事業者のみ表記できる※農薬は基本的に使用しませんが、場合によっては30種の農薬を使うことが認められています。
・無農薬:「栽培期間中」に農薬を使用していない農作物
また、大麦若葉を主原料とした青汁の中でも「大麦若葉末」と「大麦若葉エキス末」という2種類にわけられます。
大麦若葉まるごと粉砕しているのが大麦若葉末(粉末)、大麦若葉を絞った液を粉末化したものが「大麦若葉エキス末」になります。
大麦若葉末と大麦若葉エキス末、どっちを選ぶ?
エキス末の場合、大麦若葉を粉にする前に絞っているため、大麦若葉のもつ食物繊維が含まれなくなります。大麦若葉の青汁を選ぶのであれば、「大麦若葉エキス末」より、大麦若葉の栄養素をまるごと摂取できる「大麦若葉末(粉末)」を選ぶようにしましょう。
価格:安ければ安いほど、いい?
青汁は、野菜を効率よく摂取するための食品なので、薬のような即効性はありません。そのため、毎日の継続が必要とされます。毎日の継続のためには、味も大切ですが何より「続けられる価格であるかどうか」が重要になってきます。
スーパーやドラッグストアで売られている青汁は、比較的低価格のものが多く、手が届きやすい青汁です。
薬局や通販の青汁となると、より成分や産地、製造にこだわったものを多く揃います。
野菜不足や健康のために摂取するのであれば、極端に安価なものよりも、できるだけ原料の栽培方法や産地が明確で信頼できる青汁を選択すべきです。

さっきの「大麦若葉末」か「大麦若葉エキス末」で言うと、大麦若葉末のほうが手間がかかるの。その分、コストは高くなるけど、栄養価は大麦若葉エキス末より高くなるから単純に安さだけで選ばないようにね。

なるほど。安い高いの違いは、製造方法の違いでもあるんだね。

それと、大麦若葉の栄養素じゃなくて、合成添加物を加えることで全体の栄養価が高くなっているって場合もあるの。栄養素の体内吸収率は、多くが合成<天然だから、添加物は必要最低限にするってことも頭に入れておいて。

そう考えると、あまりに安い価格(一杯あたり50円以下)の青汁を選ぶんじゃなくて、一杯あたり100円前後くらいの青汁を選べば良いのかな?

そうね。価格は、だいたいそれくらいを目安に選択すると失敗しないわ。
味:飲みやすさは継続する上で重要
青汁の栄養価や価格ばかりに注目しがちですが、継続する上で他にも確認しておきたい項目が「味・飲みやすさ」です。大麦若葉は、ケールよりも青野菜としての臭みや苦味が少ないため、比較的どの青汁も飲みやすさには優れていますが、その中でも「極の青汁」は、ゴクゴク飲める味として定評があります。
ただし、飲みやすさは個人差があることや、慣れれば飲めるようになるので、飲みにくいと言われている「粉末青汁」であっても
、一概にまずくて飲めないとは言い切れません。
大麦若葉青汁は、味にクセがないからアレンジにもおすすめ
粉末の青汁は、他の青汁タイプよりもアレンジしやすくなっています。牛乳や豆乳、ヨーグルトやはちみつと混ぜみたり、ホットケーキやパンに混ぜる、サラダにかけるといった使い方もでき、飽きずに様々な味の変化を楽しむことができます。

電話で各社に問い合わせたら、無料でサンプルがもらえるところやお試し価格の青汁があるから、味や飲みやすさは試してみて。
1杯でミニサラダ分の栄養と味が高評価!極の青汁口コミ・最安値比較
ここでは、大麦若葉青汁のおすすめ商品の口コミや成分・安全性を調査した結果をお伝えします。

極の青汁は、大麦若葉が12g配合されています。粉末1gは、生野菜10gに相当すると言われているので、単純計算で約1,200mgほどになります。
1杯でミニサラダ1個分のビタミンやミネラル、食物繊維を補うことができます。
国産(主に熊本県産)の大麦若葉や大麦若葉に並ぶ高栄養食材「明日葉」やポリフェノールの一種である「ケルセチン」の体内吸収率を高めた「ケルセチンプラス」が配合されているので、ハツラツとした毎日を送ることができます。
さらに、抹茶や煎茶を含有することで、飲みやすさにとことんこだわっている点は極の青汁の特徴です。
ほんのり甘く、抹茶の味わいが引き立っているので、葉野菜独特の臭みや苦味を感じることがありません。
良い口コミの傾向
・のどごしがよく、飲みやすい
・水にサッと溶ける
・加熱しても栄養素が変わらないので、ホットでも飲める
・産地が明確で安心して飲める
・水にサッと溶ける
・加熱しても栄養素が変わらないので、ホットでも飲める
・産地が明確で安心して飲める
悪い口コミの傾向
・野菜や抹茶以外の添加物が気になる
・一杯120円はちょっと高い
・一杯120円はちょっと高い
極の青汁は、大麦若葉や明日葉、抹茶や煎茶以外には、マルチトールやガラクトマンナン、フラクトオリゴ糖が含まれています。
マルチトール(還元麦芽糖)とは、砂糖の1/2〜1/3ほどの甘みをもつ成分で、天然素材を原料としており、極の青汁の味わいを引き立たせてくれます。
ガラクトオリゴ糖は水溶性食物繊維です。フラクトオリゴ糖は、ガラクトオリゴ糖とともに善玉菌のエサとなります。
これらの添加物は、安全性は高く副作用の心配もありません。
どこで購入するのがお得か?
極の青汁は、楽天やアマゾンでも購入できますが、送料が必要になることや転売のため価格が高いというデメリットがあります。
極みの青汁は、問い合わせると、「無料で3日分のサンプルがもらえる」ということだったので、味わいや溶けやすさを確かめたい場合は、まずサンプルを申し込むと良いでしょう。
公式ページから購入すると、定期購入割引や特典、送料が無料になります。
極の青汁/サントリーの公式ページはこちら
大麦若葉青汁を飲むタイミングとおすすめの飲み方
ここまで、大麦若葉青汁のランキングや選び方のポイントをお伝えしてきました。
おそらく「どれを選んだらいいのか」わかってきたのではないでしょうか。ここでは、青汁全般に関する情報や注意点をご紹介していきます。
大麦若葉の青汁はいつ飲むのがベストか?
青汁は、医薬品ではなく「食品」になります。そのため、「いつ・どれくらい」といった決まりはありません。ただし、継続が大切になるので、決まった時間に飲むようにするといいでしょう。
また、どの大麦若葉の青汁も食物繊維が含まれています。
食前にゆっくり味わいながら飲むと、満腹感が出てくるので、食べ過ぎが気になる方には食前をおすすめします。
飲み方・アレンジ法
どの青汁も、水や牛乳・豆乳、野菜ジュースやヨーグルトなどと混ぜあわせて、アレンジすることができます。それ以外にも、やわたのおいしい青汁以外は、加熱しても栄養素はほぼ変化しないため、ホットドリンクとしても飲むことができます。
また、加熱できるのでホットケーキの材料に一袋加えたり、お菓子や料理に摂り入れることができます。
やわたのおいしい青汁には酵素が含まれる
やわたのおいしい青汁には、活性酸素を除去するSOD酵素が含まれています。(一杯あたり6400UNIT)酵素は、熱に弱いため、50度以上の加熱はしないように注意が必要です。やわたのおいしい青汁公式ページはこちら
いくら健康のためであっても、飲み過ぎはNG
各青汁メーカでは、一日の摂取量がそれぞれ決まっています。今回調査した6社の大麦若葉青汁の原料そのものには、副作用は確認されていません。
しかし青汁には、食物繊維が豊富に含まれるため、定められている規定量を超えるとゆるくなることもあります。
また、青汁に含まれるビタミンやミネラルは、過剰に摂取されても体内に蓄積されない水溶性の成分もあります。
一度にたくさん摂るのではなく、継続することで青汁のよさが実感しやすくなるでしょう。
子どもが飲んでもいいのか?
繰り返しになりますが、青汁は食品なので制限はありません。それでも乳幼児や妊産婦の場合は、青汁のような「加工食品」を頼りにするのではなく、毎日の食事からできるだけ栄養素を摂取していくことが望ましいといえます。
じんましんが出るってホント?
肌が敏感な人など、青汁でジンマシンが出る場合がある。(中略)効を急いでいきなり大量に飲んだためということが多い。少量から徐々に慣らしていけばまず問題ないし、飲み続けているうちに出なくなる。また、もともとジンマシンが持病の人などでは、青汁を飲んでしばらくするとかえってひどくなる場合がある。これはよくある例で、体質が変わる前には、前から持っていた症状が一時的に悪くなる(好転反応)ことが多いのだ。
出典:もっと緑を!青汁博士大いに語る / 遠藤仁郎著
ビタミンKと拮抗する薬を服用している方は要相談
副作用はないとお伝えしましたが、青汁にはビタミンK(血液凝固)が含まれます。ずば抜けて多いというわけではありませんが、ワーファリンなど血液をさらさらにする薬を服用している方は、青汁メーカーではなく、かかりつけの病院に相談するようにしましょう。
ビタミンK
ビタミンKの一日の摂取目安量は、・18歳以上の男性は、75μg
・18歳以上の女性は、60〜65μg
参考)納豆1パック(50g):435μg、抹茶小さじ1杯(2g):58μg
食事からビタミンKを摂り過ぎることはないとされているので、通常は副作用の心配はいりません。
数ある大麦若葉青汁の中でも国産・無農薬がおすすめ
青汁の原料の中でも飲みやすさで人気のある「大麦若葉」を含む青汁について、調査・比較を行いました。
青汁ブームによって、青汁の種類が増えましたが「続けられる青汁」は、国産・無農薬(有機栽培)・添加物が少ないものという共通点があります。
ピンピンコロリが理想と言われますが、現実はそう甘くはありません。その理想に近づきたい方にとって、青汁はお手軽・低価格・続けやすい健康習慣になるでしょう。
◆参考文献
もっと緑を!青汁博士大いに語る / 遠藤仁郎著
サプリメント事典 第3版 / 蒲原聖可著
栄養の教科書 / 中嶋洋子著
《参考》 大麦若葉配合の青汁4社比較表詳細一覧
記事を執筆するにあたって、大麦若葉配合の青汁5社を以下のように比較調査しました。選ぶときの参考にしてみてください。
大麦若葉が入った青汁ランキング1〜4位