節水コマで蛇口節水!取り付けられない場合は止水栓を締めて、蛇口節水の全まとめ
[公開日]2016/10/11[更新日]2016/10/18

こんにちは。アンチエイジングの神様チームのタカシマです。
飲料水メーカーで5年半に渡り、水質分析官として勤務してきた経験を生かし、水に関する記事を執筆しております。
皆さんは「節水コマ」という、簡単に節水ができるアイテムをご存知ですか?ホームセンターで100~200円で販売されていたり、自治体によっては配布されているアイテムなのですが、調べてみるとさらに単純な節水方法があることや、知られざる落とし穴があることがわかりましたので、解説します。
節水コマとは

「節水コマ」って、どんな物なの?
タカシマの自宅近くのホームセンターにやってきました。
ここで節水コマを探してみたいと思います。

水道の蛇口などを扱っているコーナーの部品コーナーを探すと、ありました!

かなり地味で目立たずにひっそりと置いてありますので、見逃さないように注意してください。店員さんに尋ねて、確認した方が確実ですね。


節水コマは行政で配布されていることもある
市民の節水意識を高める目的で、水道局の営業所等で節水コマが配布されている場合があります。東京都水道局や福岡市水道局では、営業所で節水コマが配布されているという旨がホームページにも掲載されていました。
お住いの水道局でも節水コマの配布がされているかどうか、確認してから手に入れた方が良いですね。


節水コマの取り付け方
節水コマに付属している取扱説明書に従って、節水コマを蛇口に設置してください。水の元栓を締めたり、蛇口の上部を外すなどの作業が必要です。そういった作業が得意な方にお願いするのが良いと思います。
節水コマの取り付け方
(1) メータボックス内のバルブを右に回して水をとめます。
(2) 蛇口を全開にして、スパナ等で「パッキン押え」 の部分をはずします。
(3) 蛇口の上部をはずし、ピンセット等で古いコマをとり出します。
(4) 節水コマを上部の穴にさし込みます。指先で落ちないようにおさえながら組立ててください。
(5) スパナ等で「パッキン押え」の部分をしっかりとめてください。
(6) メータボックス内のバルブを左に回し水が出る状態にします。
注1 節水コマは、給湯側には取り付けないでください(流出水量調節済のため)。
注2 スパナなどを使用の際は、布などをあてるとハンドルの下の金具に傷をつけないですみます。
注3 組立ての際、蛇口の頭部をしめすぎると、ハンドルの開閉が重くなる場合があります。
集合住宅の場合、止水栓は玄関のドア横の扉の中にあることが多いです。

開けるとこのようになっています。

そして、水道メーターのそばにある栓を締めます。ご心配であれば、管理業者等にご連絡ください。
どうして節水コマは節水になるのか
節水コマにより、蛇口をひねった時に水が出てくる量を制限でき、最大約50%の水を節約することができます。ただ、蛇口を全開にした時の水の量は同じですので注意してください。
いつもの感覚で蛇口をひねると、いつもより水量が少なく、無意識に節水ができるという仕組みのツールです。

どんな家庭に効果的か

無意識に強すぎる水で食器や手を洗ったりしていて、水が飛び散った体験はありませんか?
節水コマは、こうした無意識で起こる水の無駄遣いの防止に大いに役立ちます。
逆に既に水を貯めて使ったり、節水意識が高い家庭はあまり意味がないかもしれません。
水量が少なくなり「不便になっただけ」と感じるかもしれませんね。

よく遊ばれてしまう蛇口には是非節水コマをつけてください。被害を最小限に抑えることができます。

節水コマの落とし穴

レバー式水栓の場合は使用できない
見つかったし、家に帰って試してみようと思います。って、あれ?

また、近年普及してきたレバー式水栓は、残念ながら構造上取り付けることができません。
うち、レバー式水栓だよなぁ・・・。
よく見ると、どうもこの節水コマは自宅に取り付けることができなさそうです。
ちなみにレバー式水栓とは、近年シェアを伸ばしてきている、下記の写真のような蛇口のことです。

みなさん、ご覧になったことがあるかと思います。近年では主流の蛇口です。
我が家の台所のシンクはこの「レバー式水栓(シングルレバー混合水栓)」だったことを思い出しました・・・。
奥さんにLINEで確認することにしました。

お風呂と洗面台には設置には設置できるかもしれないと思い、尋ねてみました。
しかし、すぐに返信がきました。

・・・無理でした。
ありそうでないですよね、この蛇口。我が家の洗濯機と繋ぐための蛇口はこんな感じでしたけど、洗濯機の蛇口を節水コマにしても、全く意味がありませんもんね・・・



止水栓で節水作戦!

止水栓を少しだけ締めて、水量を減らす
蛇口で弱めるのではなく、シンク下の止水栓を弱めて、MAXの水量を減らす方法です。レバー式の場合は、一捻りで水がMAXに達してしまい、無駄遣いしやすいです。
止水栓全開でレバー式水栓の蛇口が全開だと、水圧が強すぎることが多いです。
そこで止水栓を適度に締めて、必要最低限の水量に調節してみましょう。
止水栓とはこれです。

シンク下に入っていることが多く、必ずしもこのような形をしているとは限りません。蛇口のような形をしていることもあります。
我が家の洗面台の止水栓はマイナスドライバーを使わないと開かないタイプでした。

「止水栓を締めて節水」実際にやってみよう
実際に自宅の洗面台を使用して、止水栓を締めてみました。
不器用な男の私でも、20秒くらいでできましたよ!!
実際の様子を撮影していますので、ムービーでご覧ください。
止水栓を締めると、だんだん水圧が弱まってきているのがわかると思います。
もし完全に締めても水が止まらなかった場合は回す方向が逆か、回した蛇口が止水栓ではない可能性がありますので、再確認してください。
出ている水の勢いをチェックして、不便にならない範囲でギリギリのラインまで弱い状態に調節できれば、作業完了です。
もし使っていて、水圧の弱さに不便さを感じれば、また止水栓を開けて設定しなおしてください。


節水コマと止水栓はどちらの方が良い?
節水コマは安価で簡単に節水ができる、優れたアイテムです。しかし、水栓によっては取り付けることができないのが大きなネックです。
レバー式水栓が主流の現在では、取り付けることができない家庭も多いと思われます。
我が家もレバー式水栓であったため、節水コマを付けることができず、止水栓を締めることしかできませんでした。
止水栓を締める方法なら、水栓の形状を選ばずに実施することが可能ですし、全くお金がかかることはありません。



節水の基本は生活習慣を変えること

しかし、本当に大切なのは日頃水をなるべく使わない生活を送ることです。
節水コマや止水栓の工夫をきっかけに水を大切に使う習慣が、皆様のご家庭に根付くことを心より祈っております。