100円以上に優秀!?クレヨンタッチミーのリップティントを試してみたら…
[公開日]2018/01/30
ツイッターやインスタグラムでも話題になっていますね。
しかし、いくら100均といえど、発色が悪かったり、すぐ取れてしまっては色持ちが悪ければ意味がありません。
そこで、話題のクレヨンタッチミーのリップティントの実力を調査!
塗ってみた様子から色選びのポイント、注意点などをご紹介します。
目次
化粧品メーカーにて商品企画からプロモーションまで経験。プチプラから高級コスメまで試してきた。
クレヨンタッチミーは「キャンドゥ」でしか買えない100均コスメ
クレヨンタッチミーとは、キャンドゥで売られているメイク用品ブランドで、今SNSを中心に話題になっています。
クレヨンタッチミーの特徴は、なんといっても他では買えないようなポップなカラー!
紫や水色など、普段使わない色も100円で気軽に試せます。
クレヨンタッチミーのカラフルメイククレヨン!
— 笠原 (@kasahara_9315) 2016年11月9日
WPではないけど擦らない限りは発色めっちゃいいしアイシャドウベース使ってるけど朝から夜まで色飛ばなかったし何より色味が素敵?✨
カラーメイク楽しすぎて最近それしかしてないww
秋冬メイク楽しもう〜✨✨+.(( °ω° ))/.+✨✨ pic.twitter.com/9RuOIsp0gY
しかも、発色が良いコスメばかりなので、色違いで揃える人が多く、売り切れが続出するほど大人気です。
クレヨンタッチミー1番のおすすめは人気のリップティント!
クレヨンタッチミーの中でも特におすすめなのは、「ジェリーリップティント」です。
人気の理由は、クレヨンタッチミーのティントならではの特徴にありました。
クレヨンタッチミーティントの特徴
それだけ濃淡をつけやすいため、好みの濃さに調整しやすかったり、今流行りのグラデーションリップが作りやすくなっています。
試しにティッシュオフしてみましたが、他の100円ティント(今回はダイソーのエスポルールと比較)と比べても落ちにくことが分かりました。
リップカラーのバリエーションはダイソーティントのほうが豊富ですが、発色・落ちにくさ重視であればクレヨンタッチミーのティントがおすすめです。
メイクを落とす時は肌に優しいクレンジングを使うと、唇に負担をかけずに落とすことができますよ。
クレヨンタッチミーのティントは全部で4色!カラー選び方のポイントは?
クレヨンタッチミーのティントは全部で4色あります。この4色の違いと、自分にぴったりの選び方をご紹介します。
クレヨンタッチミーのティントは計4色
可愛すぎないので年齢問わず使え、クレヨンタッチミーの中でも特に人気カラーとなっています。
発色が良いので、濃く塗りすぎるとくっきりとしたオレンジ色になりすぎることもありますが、それだけカラー変化の幅が広く、1本で様々なオレンジを楽しめます。
クレヨンタッチミーのティントは濃淡つけやすく、薄さで色味を調整できるため、基本的にどんな肌色でも似合うティントでしょう。
色の選び方
そんな「どんな人でも似合うクレヨンタッチミーのティント」から、さらに自分に合う色味を探す方法をパターン別でご紹介します。①肌の色で選ぶ
②なりたい雰囲気・イメージで選ぶ
③季節に合わせて選ぶ
・アクセサリーはシルバーが似合う
・日焼けをすると肌がすぐに赤くなる
⇒寒色や青みがかったカラー、グレーが似合う
・アクセサリーはゴールドが似合う
・日焼けをすると肌がすぐ黒くなる
⇒暖色や黄色味がかかったカラー、茶系が似合う
ただし、肌が乾燥していると肌がくすんでしまい、似合うカラーが限られてしまいます。必ず日々のスキンケアでたっぷり保湿をしましょう。
メイクノリがよくなる保湿化粧品については「カサカサしない! 保湿化粧品を選ぶ2つの基準と比較ランキング」をご参考ください。
濃いピンクはポップで可愛らしいイメージを与えてくれるので、キュートに仕上げたい日にはぴったりです。
時間をおくと徐々に発色し、リップメイクが映えたミステリアスな雰囲気を作ることができます。
スモーキーなアイカラーとも相性抜群です。
健康的なのに可愛らしいメイクに仕上げてくれるので、フレッシュで爽やかな雰囲気を演出してくれますよ。
2度塗りするとややオレンジ色が濃く出ますが、1度塗りだと自然な唇の色に仕上げてくれます。
頑張りすぎていないナチュラルな雰囲気になれますよ。
そこにリップグロスを重ねてツヤを足すと、セクシーで色気のあるメイクへと変身させてくれます。
リップグロスを足すことできちんとしたメイク感を出しつつも、上品な印象を与えてくれます。
ピンク系のパリスピンクとスカーレットだと、春感と華やかさを出しつつも、作り込み過ぎていない可愛らしいメイクに仕上げてくれます。
強い日差しの下では、はっきりしたピンクカラーやオレンジが映えるので、パリスピンクやパプリカオレンジがおすすめです。
爽やかさはもちろん、ヘルシーで可愛いイメージにも仕上げてくれますよ。
少しオレンジみのあるスカーレットや、紫みのあるプラムレッドは秋にぴったりでしょう。
可愛らしい雰囲気にしたい場合はスカーレット、落ち着いた雰囲気の場合はプラムレッドがおすすめです。
プラムレッドで大人っぽい雰囲気を作ることもできますし、パリスピンクでダークトーンになりがちな冬に華やかな色味を添えることもできます。
クレヨンタッチミーティントの使い方〜基本&グラデーションリップ〜
クレヨンタッチミーのティントは、塗り方を間違うとムラができてしまいます。
ここでは基本の塗り方と、グラデーションリップの作り方をご紹介します。
基本の塗り方
- リップクリームで保湿する
- コンシーラーで唇の色を消す
(色味を消した方がキレイに発色するが、省いてもOK!) - 唇の中央から左右の端にかけてティントを塗る
グラデーションリップ
- リップクリームで保湿
- コンシーラーで唇の色味を消す
- 唇の内側にティントをのせる
- 上唇と下唇を擦り合わせるようにしてなじませる
※綿棒を使ってもなじませてもOK - リップグロスを塗る
塗った後は5分ほど放置すると、色素が唇にしっかり染まり、落ちにくくなりますよ。
クレヨンタッチミーのティントは唇の皮が剥けるって本当?
クレヨンタッチミーのティントは発色が良い、落ちにくいというメリットがある一方で、
・乾燥しやすい
・唇の皮が剥ける
といった悪いウワサがあります。
実はこれは噂ではなく、「本当の話」です。
理由①そもそもティントそのものが乾燥しやすい
一般的な口紅は、唇の上にただ色を「乗せる」コスメですが、リップティントは色素で「唇を染める」コスメです。皮膚の一部を色素で染めることになるので、普通の口紅よりも唇に負担がかかりやすいコスメです。
唇に負担がかかる分、唇がうるおいをキープする力も弱まるため、通常の口紅より乾燥してしまうデメリットがあります。
理由②クレヨンタッチミーは保湿成分が配合されていない
リップティントは乾燥しやすいため、一般的にはヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているケースがほとんどです。しかし、クレヨンタッチミーは100円ということもあり、「水・染料・防腐剤」など、最低限の成分で作られています。
保湿成分は配合されていないので、他のティントと比べるとどうしても乾燥しやすくなっています。
理由③色素成分が刺激的
ティントに使われる色素成分は自然由来のもの、化学的のものなど様々な種類があります。例えば自然由来のものであれば、ベニバナやミネラルが用いられたりします。
クレヨンタッチミーのティントに使われている色素は「赤色◯号」など、「食用タール色素」が使われています。
日本において安全性が認められたものが使用されていますが、タール色素は刺激が強いので、もともと唇が乾燥しやすい人は、さらに乾燥を感じるでしょう。
クレヨンタッチミーのティントをおすすめできる人・できない人
・唇が荒れにくい人
・落ちにくいリップコスメを探している人
・唇があまり乾燥しない人
おすすめできない人
・唇が荒れやすく乾燥しやすい人
・乾燥して唇のシワが出来やすい人
・リップを塗っても保湿されてない人
・唇の皮が剥けている人
クレヨンタッチミーは唇を「染める」コスメなので、落ちにくいプチプラなリップコスメを探している人にとってはぴったりでしょう。
ただし、色素に刺激が強いものが使われていたり、そもそもティント自体が乾燥しやすいデメリットがあるため、唇が乾燥しやすい人や皮が剥けやすい人にはおすすめできません。
悪く言えば、皮膚の一部を科学的な染め粉で色づけるため、ティントコスメは肌に負担をかけてるものであると自覚しておきましょう。
もちろん、肌は生まれ変わるので、やがて色味は抜けていきますが、基本的に1度使ったら数日落ちません。
唇が荒れやすい人は、クレヨンタッチミーのティントの使用を控えることをおすすめします。
クレヨンタッチミーはリップティント以外にも人気アイテムがたくさん!
クレヨンタッチミーにはリップティント以外にも様々なコスメがあります。
どれも100円なので、クレヨンタッチミーだけでフルメイク(ベース除く)をすることだってできます。
ここでは特に人気の
・チーク2種
・アイシャドウ
・アイライナー
のご紹介と、おすすめメイクをお伝えします。
チーク
キャンドゥで購入した
— yuka☆ (@yuka0406122) 2016年5月27日
クレヨンタッチミーの
リップ&チークの色比較
これって何色あるのかな?
わたしの行ったお店は3色でした♡
発色いいし潤いもあっていい感じ!
今日はハッピーオレンジを
使ってみたよ★#キャンドゥ #コスメ pic.twitter.com/mvjlKD71fw
・リップ&チーク:ローズピンク
・ティント:パリスピンクの薄塗り
→オフィスもOKな好印象メイクの完成!
ジェルティントと同じ日に発売されたチークです。ツヤ感のあるメイクに仕上がります。
チーク難民に朗報だ!キャンドゥから発売されてるクレヨンタッチミーのジェルクリームチークがかなり優秀!!!モチも発色も?見た目はイチジク浣腸に似てるかもだけどめっちゃよい!いろんな色を試してみたい人にもおすすめ?#キャンドゥ#クレヨンタッチミー#チーク pic.twitter.com/PW4Zxu8XyB
— F. (@aaafffsc03) 2018年1月11日
・ジェルチーク:カスタードピンク
・ティント:パプリカオレンジ薄塗り
→夏にぴったりのサマーメイクに!
アイシャドウ
濡れたような目元を演出するクレヨンタッチミーの「アイグロス」は、ラメがたっぷりで光が当たるたびにキラキラします。
結婚式やパーティなど、ハレの席にもぴったりのアイシャドウです。
Can☆Doで買ったクレヨンタッチミーのアイグロスが可愛過ぎて…!
— ?月兎? (@GETTO_74) 2017年10月21日
腕に出して伸ばしたらこんな感じです!
発色良き!!!❤️❤️❤️#Can☆Do#キャンドゥ#コスメ#グロス pic.twitter.com/9Cvu0Z9WFR
・アイグロス:ルビーレッド
・ティント:プラムレッド
→深みのある秋メイクに!
アイライナー
クレヨンタッチミーのアイライナーはカラーバリエーションが珍しく、
・パステルピンク
・パステルイエロー
・パステルパープル
・パステルブルー
・パステルグリーン
・ホワイト
の合計6色です。
普段使いしづらい色味ですが、100円なのでイベント時やちょっとチャレンジしたい日に使えるアイテムですよ。
・アイライナー:パステルイエロー
・ティント:スカーレット
→ポップで遊び心のある春カラーメイクが完成
まとめ クレヨンタッチミーのティントは高発色&落ちにくい!
クレヨンタッチミーは他の100均ティントと比べても高発色&落ちにくいコスメです。
リップグロスを足すと、また違ったメイクを楽しむこともできます。100均で手軽に購入できるので興味がある人は1度試してみる価値はあるでしょう。
ただし、唇が荒れたり乾燥したりとのデメリットもあるため、唇が荒れやすい人はクレヨンタッチミーのティントではなく、オーガニック化粧品など肌に優しいコスメを使うことをおすすめします。
自分にぴったりのコスメでリップメイクを楽しんでくださいね!
《おすすめ関連記事》