ウォーターサーバー解約料は契約年数で変わる!違約金を9社比較した結果
[公開日]2016/08/03[更新日]2017/06/25

今回は、今使っているウォーターサーバーの解約にかかる費用を9社比較し、解約手続きの方法から解約にあたってよくあるトラブルについてまとめています。解約手続きをする前に損をしない方法を知っておきましょう。
目次 [非表示]

《管理人:安藤美和子》
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。
サプリメントアドバイザー、化粧品検定一級、薬事法管理者の有資格者チームの管理人。化粧品開発・プロモーションの実務経験を活かし、雑誌・WEBメディアの執筆/ディレクションを行う。
無料なのはクリクラだけ!ウォーターサーバー9社の解約金比較
解約金は、同じサーバーでも使用年数によって異なります。解約金が高くなるのは、サーバーが最新機種であるものや契約プランで水代が安くなっている場合です。
3年以上継続利用をはじめから考えている方は、解約金は発生しませんが、試しに使ってみたいという方は、やめるときにいくらお金がかかるのか知っておきたいところです。
使用年数別ウォーターサーバー解約金比較
ここでは、年数ごとにかかる解約金と水の宅配を2ヶ月以上連続で休止したときに月額単位でかかる費用を比較しています。解約時によくあるトラブルとして、水の配達休止にともなう休止手数料がかかるなんて知らなかったというものがあります。現在、休止している方はそれも合わせて、解約時にいくらかかるのかチェックしましょう。

より詳しいデータ比較表は下部へ
※価格は全て税抜きちょっと使ってみたいなら、解約料は要チェック!1年以内の解約金は高額
ウォーターサーバーが気になるから、試しに使ってみようかなと考えている方もいますが、いわゆる「おしゃれ」で「高機能(エコな)ウォーターサーバー」は、2〜3年縛りになっています。3年以上継続利用すると、解約金はかかりませんが、契約して1年以内にやっぱり解約しようとすると、10,000円近くの解約料(違約金)が発生します。
水の消費量が少なくて解約しようと思うのであれば、上手に休止システムを利用し継続するほうがムダな出費を避けることができます。ノルマや休止手数料についてはこちらの記事で解説しています。
電気代から購入ノルマまでウォーターサーバー8社徹底比較ランキング
解約金が不要なウォーターサーバー1:クリクラ
クリクラは、契約前に無料で1週間のお試しができるウォーターサーバーです。ノルマは、3ヶ月で12Lボトル6本以上で、1年に一度、専門業者によるメンテナンス(5,000円)があります。解約理由は聞かれますが、いつでも解約料が不要なので、ウォーターサーバーを試してみたいという方に最適です。
クリクラの公式サイトへ
※クリクラママも解約金不要です。
解約金が不要なウォーターサーバー2:サントリー天然水ウォーターサーバー
サントリー天然水ウォーターサーバーは、契約して1年後の更新月と2年後の更新月であれば、解約手数料が不要です。また、1年以内の解約でも7,000円、2年以内の場合は3,000円というのはサーバーの機能性から見ても安めの手数料と言えます。
また、いくつかのサーバーは、解約時の理由として水漏れやニオイ、味のまずさがありますが、サントリーの場合経済的な理由で解約する方はいますが、サーバーや水の品質でやめようとする方はほとんどいません。このことから、継続利用者が多く、満足度の高いウォーターサーバーということがわかります。
サントリー天然水ウォーターサーバーの公式サイトへ
ウォーターサーバーの契約・解約に関する注意事項
※1ベビアクア・アクアアドバンスの場合は1年契約になるため解約する場合3,000円+6ヶ月以内の退会金3,000円=6,000円かかる。
※2 コスモウォーターは、お掃除ロボット付きサーバーの場合2年以内の解約は14,000円、楽らくスマートは2年以内の解約9,000円、それ以外の機種は1年以内の解約だと9,000円解約金がかかる。
※3 クリティアは、2年契約のスタンダードプラン(2年以内:解約金12,500円)と3年契約のずっとクリティアプラン(3年以内:解約金13,500円)がある。(7Lサイズのボトルは「ずっとクリティアプラン」のみ)
※クリティアのcado×CLYTIA、amadana×CLYTIAモデルは、サーバーレンタル料金が月額1,000円×36回払いになっているため、解約すると残額を一括払いになる。
※2 コスモウォーターは、お掃除ロボット付きサーバーの場合2年以内の解約は14,000円、楽らくスマートは2年以内の解約9,000円、それ以外の機種は1年以内の解約だと9,000円解約金がかかる。
※3 クリティアは、2年契約のスタンダードプラン(2年以内:解約金12,500円)と3年契約のずっとクリティアプラン(3年以内:解約金13,500円)がある。(7Lサイズのボトルは「ずっとクリティアプラン」のみ)
※クリティアのcado×CLYTIA、amadana×CLYTIAモデルは、サーバーレンタル料金が月額1,000円×36回払いになっているため、解約すると残額を一括払いになる。
水が余っている場合、どうしたらいいか?
ウォーターサーバーを解約したが、水がまだボトルで残っていても他のサーバーボトルとの互換性はありません。そのため、災害時の備蓄水として保管しておくか、開封して飲料水として飲んでください。(未開封の場合、賞味期限は6ヶ月〜1年)
水漏れが原因でやめるのに違約金?ウォーターサーバーのよくある解約トラブル
ここからは、ウォーターサーバーを解約するにあたってよくあるトラブル例を紹介していきます。自分のケースと照らしあわせ、解約完了までに必要な対策を行いましょう。また、ウォーターサーバー9社の口コミ評価と解約金の2つの視点から見ることで、今後ウォーターサーバーを選ぶ時の参考になります。
口コミについては実際に利用者アンケートをまとめたこちらの記事もチェックしてみてください。
ウォーターサーバーレンタルした100人に聞きました!おすすめ人気比較ランキングと口コミ検証
水漏れで床の修理費用はもってくれたが、解約すると言ったら解約金を要求された

サーバーの交換や水漏れ分の水に関しては、無料で対応することがほとんどですが、それにより解約する場合は解約金が発生すると考えておきましょう。
契約期間内の解約とサーバー不備による修繕費用は別になる。
水にニオイがして交換してもらったけど、改善されず解約したら違約金が発生した
おいしい水が飲めると思ってウォーターサーバーを選んだのに、ウォーターサーバー本体や水ボトルのニオイが移り、まずくて飲めない場合は、契約年数にかかわらず無料で解約できるのか?と疑問に感じているかもしれません。メーカー側は、水ボトルを新しいものへ交換とウォーターサーバー本体の交換を行います。その費用は無料で行えますが、その対策でも解決せず解約したい場合、解約金は自己負担になります。ただし、内容によって、メーカー側の対応も変わってくるのでまずは連絡しましょう。

え、おいしいと思って頼んだのに、まずくて飲めないから返すってなったら、解約金自己負担になるの?

まみちゃん、先にいつもの挨拶させて。こんにちは!「アンチエイジングの神様」管理人の安藤美和子です。はい、おまたせ!そうなの。メーカー側としては続けて使ってもらいたいから、水ボトルの交換やサーバー本体の交換で対応するのがほとんどなの。だから、選ぶときに口コミも見ておきたいところね。
メーカー責任以外の解約だと、基本的に解約金が必要になる。
くじ引きで当選したがやっぱり要らないから解約したい
「くじびき商法」や「当選商法」とも言われますが、ショッピングモールなどでくじ引きを引いて、「当選したのでウォーターサーバーの本体は無料プレゼントします!」というものです。無料だから、契約したけどやっぱり使わないから解約したい場合、どのような契約をしていたかで対応が変わってきます。まずはメーカーに連絡をすることですが、取り合ってくれない場合は消費者センターに相談するという方法もあります。その場で契約を迫られ、口頭で「あとから返品も可能です」と言われることもありますが、言った・言ってないトラブルになるので、内容はきちんと書面で確認するようにしましょう。
契約内容は書面で確認する。クーリングオフ期間内であれば違約金なしの解約は可能。
水の配送を休止したときに月額で費用がかかるとは知らなかった
解約時に、契約年数に応じて解約手数料が必要になります。このとき、解約手数料とは別に金額が発生することもあります。そのひとつが水配達の休止期間中の手数料です。どのウォーターサーバー会社もサーバーレンタル料を無料にするかわりに、1ヶ月に少なくてもこの量を注文してくださいというノルマが設定されています。ただ、水ばかりが溜まっていく場合もありその場合次月の定期配送をストップ(休止)するシステムがあります。どのウォーターサーバー会社にも休止システムはありますが、2ヶ月以上連続で休止するとそれ以降毎月1,000円程度休止手数料が必要になります。

配達をストップしている期間中に1,000円かかるってこと?

違うわ。休んでいる月、1ヶ月ごとに1,000円休止手数料が必要になるってこと。それを休んでいる期間トータルで1,000円って思っている人が多くいて、トラブルになっているの。
水の宅配をスキップ期間によって休止手数料は月額単位で発生する
ウォーターサーバーを3年以上使っているのに解約金を支払わなければならない
ウォーターサーバーは基本的に2〜3年継続利用で料金設定がされているため、3年以上の長期利用だと解約料はかかりません。(今回比較した9社は3年以上は解約手数料不要)ただし、ひとつ注意して置かなければならないのは、サーバー交換です。サーバー交換をすると、サーバー利用年数はゼロにリセットされるため、2年使ったあと別のサーバーに変えた場合、新しく変えたサーバーに対して2年以内の解約には手数料が必要になります。
サーバー交換すると、新しいサーバーの利用年数によって解約金がかかる。
他社への乗り換えで現在のサーバーを解約したい
解約理由のひとつに、「他社への乗り換えの検討」があります。メーカーによっては、他社から乗り換えで発生する解約金をキャッシュバックするところや、乗り換えで水ボトルをプレゼントするなど特典を用意しているところもあります。今使っているウォーターサーバーを解約した場合にかかる解約金を調べ、検討候補になっているメーカーで乗り換えキャンペーンをしてないか確認する。
引っ越しするときはどうしたらいい?
引っ越しするときに、解約する場合は通常通り解約手続きを行います。解約ではなく引き続き契約する場合は、まず引越し先でも宅配エリア内かどうか確認をします。公式サイト・ホームページで郵便番号を入れると、可能かどうかはすぐに調べられます。その後、ウォーターサーバー会社に連絡を入れます。殆どの場合は、引越しで別途費用がかかることはありません。
今より安いウォーターサーバー選びについてはこちらの記事をご覧ください。
1ヶ月いくら?最安値家庭用ウォーターサーバー比較と見落しがちな選び方のコツ
ウォーターサーバーを解約手続き方法一挙解説!
ウォーターサーバーの解約手続き方法

解約手続きのために、まずは連絡
解約をすると決めたら、まずはウォーターサーバーのメーカーに連絡をします。たとえば、うるのん(トーカイ)は解約連絡を1ヶ月前までに連絡する必要があります。解約を決めたら、できるだけ早く連絡するようにしましょう。2年以内の解約には解約金が必要ケースがほとんど
気になる解約金についてですが、ウォーターサーバー会社、レンタルしている機種、契約プランによって大きく異なります。契約期間に関わらず、解約金が無料なところはクリクラのみで、サントリーは更新月の解約は無料になります。それ以外のメーカーは、解約金が3,000円〜必要になります。ただし、3年以上継続すると解約金が不要になるところがほとんどです。支払い方法は、これまでの支払い方法(クレジットカード、振込)か、指定された方法で行います。
レンタルしているものはすべて返却が基本
解約するときは、レンタルしているウォーターサーバー本体とリターナブルボトルの場合はウォーターボトルの返却が必要になります。パーツなどを一部紛失した場合は、解約連絡時に伝えておきましょう。修理が必要な場合は別途、修復費用が必要になることもあります。返却時は、宅配業者が梱包から引取までおこなうか、引取日前までに梱包材が届けられるので、自分自身でダンボール等の梱包材で引き取り準備をしておきます。
返却前に水抜きしておく
返却するサーバーは、電源を抜いて2時間くらいしたあとに、お湯と冷水の水抜きを行います。その後、サーバーの背面のどこかに「つまみ」があるので、ゆっくりつまみをゆるめます。ここまでで水抜きは完了です。
解約のルールはウォーターサーバー契約前にチェックすべき
ウォーターサーバーを解約する理由は人それぞれですが、解約手続きは誰しもが行わなければなりません。
解約することを前提に契約する人はあまりいませんが、契約時に解約に関する内容は一度きちんと確認しておく必要があります。また、解約に関しては、その状況ごとにメーカーにより対応が様々です。
契約時に契約年数と解約金がいくらかかるのか?をチェックしておき、解約時にどうやってサーバー本体を返却するかを聞くようにしましょう。
《参考》 ウォーターサーバー比較表詳細一覧
記事を執筆するにあたって、ウォーターサーバー各社の解約料を以下のように比較調査しました。詳細を確認したい方は参考にしてください。
ウォーターサーバー各社解約料の詳細比較表