人気ベビーオイルは保湿からマッサージまで万能!おすすめ活用術30選
[公開日]2016/10/27[更新日]2017/04/07

「赤ちゃんが生まれたその日から使える」と言われているベビーオイル。
最近、巷では色々な活用法が噂されています。なんとなくイメージで「保湿とかに使えるんでしょ」と思っている人もいるのではないでしょうか。
実際の所、本当に保湿ケアには有効なのでしょうか?また、お肌以外に掃除にも使えるとか。これらの活用法が本当に使えるのか使えないのかはっきりさせるべく、今回実際に検証もしてみました。ベビーオイルでできる30の活用法。ぜひご覧ください。
「鉱物油」が肌に優しい?ベビーオイルの成分分析!
まず、この低刺激で肌に優しいと言われているベビーオイルの主成分は何なのでしょうか。今回実験に使用した「ジョンソンのベビーオイル」の主成分を例に詳しく見ていきましょう。
ミネラルオイル(鉱物油)
ミネラルオイルは鉱物油=石油のことです。石油と聞くと「お肌に悪そう」と感じますが、きちんと精製・不純物が取り除かれているので、肌への影響がほとんどなく、安心して使用できます。ワセリンなどにも配合されています。
また、鉱物油はお肌に浸透しません。あくまでも「お肌の表面を保護する」役割です。
酢酸トコフェロール
ビタミンEのことで、酸化防止の役割をします。

お肌へ浸透しないってことは、保湿力はないってこと?

ベビーオイルはあくまでも肌表面の皮膚を保護するものなの。ただ、皮膚の内側からうるおいが逃げるのを防いでくれるから、そう言った意味では保湿してくれるわ。
ベビーオイルの効果を知ったところで、ここからは活用法をご紹介していきます。
※メーカーが意図しない活用法も紹介しているので、自己責任のもと試してください。また、すべての方のお肌に合うわけではないので、不安な場合はパッチテストを行いましょう。つけすぎにも注意してください。

ベビーオイルをつけすぎてお肌にフタをすると、熱を閉じ込めて逆にかゆみが起きることもあるわ。オイルは伸びが良いので、少量ずつ使いましょう。
頭からかかとまで!ベビーオイルでできる全身保湿ケア

前述したとおり、ベビーオイルは赤ちゃんにも使えるほどの低刺激で皮膚の内側のうるおいが逃げるのを防いでくれるため、顔からつま先まで使えます。一体どこまで活用できるのか、まとめてみました。
ボディに塗ってリンパマッサージ

まずは体に。お風呂上がりに塗って保湿してあげましょう。伸びが良いので、リンパマッサージをしながらむくみをとるのにおすすめです。

私もよくやるけど、お風呂上がりの濡れた肌にベビーオイルを塗ると、ツヤ肌になるのよね♪
カサカサするひじやかかとにも

乾燥しやすい時期になると、ひじやかかとや膝がガサガサしてきますよね。ベビーオイルを塗ってあげるとすべすべになります。
また、ベビーオイルを少量塗った後、ラップをするとより保湿効果が高まりますよ。
水仕事が多い方必見!ベビーオイルで手荒れ予防
あかぎれやひび割れなど、手荒れがきになる時はベビーオイルを塗ってあげましょう。皮膚を保護してくれるので、水をはじいてくれる効果が期待できます。つけすぎた時はティッシュでオフしてくださいね。筆者の感想
実際にハンドクリームを塗るように手につけてみたのですが、ベタベタしないのには驚きでした。とてもしっとりします。下手に安いハンドクリームを塗るよりもいいかも!ベビーオイルで唇パック

お風呂上がりや寝る前に、唇にベビーオイルを塗った上に、ラップをしましょう。5分ほど放置した後に洗い流すとしっとりした唇になります。
パサつきやうねり防止、巻き髪に濡れ髪にまでできちゃう!

髪の毛にももちろん使えます。
髪のうねり防止に
髪のうねりが気になる部分にベビーオイルを少量なじませてブローをすると綺麗に仕上がります。整髪剤を使うよりも低刺激でおすすめです。
パサつき防止に
お風呂上がりにタオルドライした髪にベビーオイルをなじませてからドライヤーで乾かすとしっとりします。ベビーオイルは毛先中心につけましょう。
今回は本当に髪がまとまるのか、ベタついたりしないのか?気になったので左サイドは何もつけず、右サイドの髪にベビーオイルをつけて比較してみました。
【検証】

まず、入浴後タオルドライした後の髪の状態がこちらです。まとまりがなく広がっています。

オイルをつけただけですが、すでにまとまった感があります。

【検証結果】パサつきはなくなった!
少々癖毛の筆者ですが、ベビーオイルをつけて乾かすと毛先までしっとりまとまってくれました。何もつけていない方は、毛先もパサパサしていて、乾ききった後も広がったままでした。
ただ、筆者はベビーオイルを少しつけすぎたせいか、見た目がかなりしっとり感のある仕上がりになってしまいました。つけすぎると、髪がまだ乾いていないのか、ベビーオイルでしっとりしすぎているだけなのか判断しにくいので、本当に1〜2滴で十分です。
巻き髪のキープ力を良くする
巻き髪ができた後にベビーオイルを毛先中心になじませると、巻き髪の持ちが良くなる効果が期待できます。整髪剤のベタベタが嫌な人は、ベビーオイルで試してみてくださいね。髪を巻くと毛先がパサパサに見えがちですが、ベビーオイルを塗るとツヤ感もプラスされるので毛先まで潤って見えますよ。
濡れ髪も簡単にできちゃう
今はやりの濡れ髪もベビーオイルで作れちゃいます。
500円玉分くらいの量を髪に塗りこむと髪の質感がウエッティになり、いつものヘアスタイルにこなれ感が出ます。

どの活用法もつけ過ぎるとテカテカになっちゃうから使う量には気をつけてね。本当に伸びが良いから最初は「少ないかな?」くらいの量で試してみましょう。
デリケートゾーンのかゆみに

ムレやすいデリケートゾーンは、汗ばむ時期や生理中などにかぶれたりかゆみがでやすい場所ですよね。そんな敏感な部分のお手入れにおすすめなのがベビーオイルです。
デリケートゾーンの荒れを防ぐためには、肌を乾燥させないことが大事です。顔や体と同じようにケアを行ってあげましょう。

化粧水や乳液を塗るのはちょっと億劫でも、余計なものが配合されていない低刺激なベビーオイルなら使いやすいわよ。赤ちゃんのオムツかぶれにも有効なので、大人にももちろんOK!きになる方はベビーオイルでの保湿を試してみてね。
メイク前の一手間で小じわが目立ちにくくなる?!ベビーオイルの活用法〜中級編〜

メイク前にきになるほうれい線や小じわをケア!

お肌が乾燥していると、小じわやほうれい線が気になりますよね。メイクをしても、時間が経つとしわにファンデーションが溜まってしまうこともしばしば・・・。そんな時は、メイク前にベビーオイルでマッサージをしてあげましょう。
マッサージをするタイミングはスキンケア後、メイクを始める前です。
手に少量のベビーオイルを出し、目元や口元など小じわがある部分やほうれい線になじませます。なじませたらつまみながら揉むように、1分ほど優しくマッサージしてあげましょう。マッサージ後、余分なオイルはコットンやティッシュでオフし、普段通りのメイクに移りましょう。

ベビーオイルで乾燥している部分をマッサージしてあげることで、お肌が柔らかくなるの。乾燥によるシワが目立ちにくくなるわよ。
ベビーオイルでクレンジング
ベビーオイルがクレンジング代わりになるとの噂を聞きつけました。界面活性剤などが入っていませんが、きちんとメイクをオフできるのでしょうか?気になったので実際にアイブロウペンシル・リキッドアイライナー・マスカラで検証してみました。
アイブロウペンシル


【検証結果】アイブロウ:△
綿棒のみでは、やはり完全に落としきることはできませんでした。
ベビーオイルをつけてオフしたところ、じゅわ〜っと周りに広がりながら落ちていきました。ただ、皮膚に少し残ってしまい、綿棒両側を使っても完全にきれいにオフすることはできませんでした。
リキッドアイライナー


【検証結果】リキッドアイライナー:○
綿棒のみでこすると、ポロポロとくずの塊が出ながら落ちていきました。やはり、綿棒のみでは落ちきれません。
ベビーオイルをつけると、アイブロウペンシルと同じくじゅわ〜っと周りに広がっていき取れないんじゃないか?と思いましたが、きれいにオフできました。
マスカラ

【検証結果】マスカラ:◎
手にベビーオイルをつけてまつ毛をこするだけだと少し落とすのに時間がかかりました。ところが、コットンにベビーオイルを染み込ませたものでまつ毛を挟んで10秒ほど置くと、スルッときれいに落ちました!筆者はアイライナーも塗っていますが、アイライナーも一緒にオフできました。
目元専用のクレンジングを使わなくてもこんなにきれいに落ちるとは感動です・・・!お肌にも優しい上にコスパも良いので、これからはベビーオイルで落とすのもアリかも!
《おまけ》

ちなみに、パウダーファンデーションも落ちるか試したところ、きれいに落ちました。(ビフォーアフターは筆者のスッピンがひどいので控えさせていただきます)
こんなに落ちてくれるとは思っていなかったので、肌が荒れている時期やクレンジングが切れてストックが家にない時は、ベビーオイルをクレンジング代わりに使うのは十分ありですね!
鼻の角栓除去に

鼻の黒ずみはきになるけれど毛穴パックは刺激が強そうで怖い、という方にベビーオイルで角栓がとれるとの朗報です。ベビーオイルと綿棒だけで簡単にとれるとのことです。
実際にベビーオイルの他にもホホバオイルやワセリンととれ具合を比較した記事があるので、詳細は検証!いちご鼻が「綿棒+オイルで綺麗になる?!をチェックしてみてくださいね。
シェービングの潤滑油として

ムダ毛処理にボディーソープを使っている方も多いのではないでしょうか?ボディーソープは洗浄成分が含まれているため、ボディーソープでシェービングをすると必要な角質まではがれ落ち、炎症や乾燥の原因となります。
そこでボディーソープの代わりにおすすめしたいのがベビーオイルです。シェービングを行う部分にベビーオイルを塗ってなじませてから行う方法です。
また、お風呂場で処理する方も多いと思いますが、お風呂場は湿度が高く菌も発生しやすいです。できればお風呂場以外で行いましょう。ボディーソープだとお風呂場でないと大変ですが、オイルなら垂れる心配もありません。シェービング後、濡らしたタオルなどで拭き取ればOKです。
おへその掃除に

見落としがちなおへそのゴマ掃除にベビーオイルが有効です。綿棒に少量のベビーオイルをつけて、おへそに優しくクルクルとなじませましょう。
垢は溜まると固くなってとりにくくなるので、ふやけて柔らかくなっている入浴後に行うのがおすすめです。
妊娠線ケアには不十分!

「ベビーオイルで妊娠線のケアもできる」と言われていますが、実は結論としては△です。
ベビーオイルは皮膚の表皮を保護してくれますが、妊娠線は表皮の奥にある真皮に亀裂が入ることでできるものなので、正しい妊娠線ケアとは言えません。
妊娠線は一度できてしまうと跡が消えにくいので、きちんと真皮のケアをしてくれる専用の妊娠線予防クリームを使うことをおすすめします。
ただ、妊娠線予防クリームを塗った上でベビーオイルでうるおいを閉じ込めるのは◎です。
頭皮マッサージに

美容院に行かずとも、自宅でベビーオイルだけでヘッドマッサージができちゃいます。
※シャンプー前の乾いた髪の状態で行いましょう。
やり方は簡単です。
100円玉大くらいの量のベビーオイルを出して手のひらになじませた後、頭皮をほぐすように指の腹でマッサージしていきます。頭皮の血行を良くしてくれる効果が期待できます。
マッサージ後はしっかり洗い流し、シャンプーに移りましょう。

頭皮も顔の皮膚と繋がっている大事な顔の一部よ。頭皮の血行が良くなると気分もすっきりするからおすすめよ。
耳掃除に

普段綿棒で耳掃除をしている方。綿棒にベビーオイルをほんの少しつけると垢が綿棒にくっつきとりやすくなります。
ただ、耳掃除のやりすぎは逆にトラブルを引き起こす恐れもあるので頻繁にやっている方は控えましょう。2〜3週間に1回であれば十分です。
オムツ替え時のこびりついた汚れのふき取りに

赤ちゃんのオムツを取り替える時、お尻についている汚れをベビーオイルを使って優しくふき取ると乾燥やかぶれ防止になります。ふき取る時も少なからず刺激になっているので、ベビーオイルを使うことで刺激を抑えることができますよ。
また、滑りも良くなるのでおしりについたうんちも取りやすくなります。
ネイルのはみ出し防止に

セルフでネイルを塗っていると、どうしても爪からはみ出して指についちゃうことってありますよね。乾いてしまうと指では剥げず、除光液を綿棒につけてとるのも面倒です。
そんな時は、ネイルを塗る前にベビーオイルを爪周りに塗っておけば、皮膚にはみ出してしまってもオイルを拭き取るだけで簡単にネイルが取れます。
洗顔にシャンプーにコスメまで!+ベビーオイルで得する?!活用法

ここからは様々なものにベビーオイルを足すと効果がある!という裏技をまとめてみました。実際に検証も行ってみたのでご覧ください。
シャンプーやコンディショナーに1プッシュでしっとり髪に
シャンプーやコンディショナー時に1滴ベビーオイルを加えて洗うと髪の毛がサラサラになるとのこと。「なんかベタベタしそうだな」と思ったのではっきりさせるべく実際に試してみました。

【検証結果】変化なし!
ノンシリコンシャンプーは洗い上がりの髪がギシギシするので、ベビーオイルを使うことでギシギシが軽減されるかな?と期待して使いましたが、泡を洗い流した後の指通りにはさほど変化はありませんでした。
まあ、シャンプーって汚れを落とすものですからいいんですけどね。というわけで、続いてコンディショナーにも混ぜてみることに!

【検証結果】しっとり感が増した!
まず、油分が加わったことでコンディショナーのテクスチャーが少し乳液っぽい感じになったので、髪にもなじませやすかったです。髪になじませている時から「しっとりしそう・・・!」という予感がしました。
洗い流すといつもよりもしっとりしていて、髪が柔らかくなっている実感がありました。もともとコンディショナーの役割は髪表面をコーティング=保護するもので、ベビーオイルも皮膚の表面を保護するものなので、相性が良いとも考えられます。髪のパサつきがきになる方は、試してみてくださいね。

頭皮にベビーオイルが残っているとベタつきの原因となるので、しっかり洗い流しましょうね!
洗顔に混ぜてつっぱりゼロに!
洗顔後のつっぱりが気になる方にオススメの裏技です。洗顔料にベビーオイルを1〜2滴混ぜるときめ細かい泡ができ、いつも通り洗顔するだけで洗顔後の肌のつっぱりが気にならなくなるとのこと。
本当かな・・・と気になったので実際に検証してみることに。

安い洗顔料でも違いは出るのか試してみたかったので、今回はドラッグストアなどに売っている「ロゼット」で試してみました。洗顔は泡立てネットを使用して泡立てています。
まずは泡立ち具合からみていきましょう。


次に、洗顔料にベビーオイルを2滴加えて泡立ててみました。


【検証結果】なくてもいいかも・・・
実際に肩頬ずつそれぞれ泡を乗せて洗顔しました。泡を洗い流した後に手でお肌を触ってみましたが、あまり大きな違いはありませんでした。ベビーオイルを足した方が、きもちしっとりしている・・・かな?というのが正直な感想です。
洗顔料によっても違いはあると思います。この一手間を入れて洗顔後のつっぱりを少しでも軽減させたい方は一度試してみてくださいね。
ボディーソープに混ぜるとしっとり・・・?

洗顔と同じようにボディーソープにもベビーオイルを。ボディーソープにベビーオイルを1滴加えて洗うと、お肌がもちもちになるとのこと。
筆者の感想
実際にボディーソープにベビーオイルを足して洗ってみましたが、しっとり感はいまひとつでした。そもそもボディーソープは汚れを落とすものなので、ボディーソープに混ぜるなら入浴後すぐにベビーオイルを塗った方が保湿としては良さそうです。お風呂に混ぜてお肌しっとり

浴槽にベビーオイルを数滴入れると、オイルの膜ができるのでお肌の水分の蒸発を防いでくれ、しっとりします。入浴剤を入れた後にベビーオイルを加えてもOKです。
リキッドファンデに混ぜてツヤ肌に!
リキッドファンデにベビーオイルを1〜2滴混ぜると、伸びも良くなる上にツヤ肌になります。実際に片頬ずつで試してみました。
筆者の感想
リキッドファンデのみだと特にツヤは出ません。ベビーオイルを足すとテクスチャーがサラサラになり、お肌に均等に伸ばしていくとツヤ感のある仕上がりになりました。お肌はマットよりもツヤ感があった方が若々しく見えますよね。ツヤ感が出るリキッドファンデをわざわざ買わなくても、ベビーオイルを足すだけで2通りのお肌がつくれると考えると、この活用法は得ですね♪
お粉とパウダーファンデの相性も◎

パウダーファンデ派の方は化粧水の後に乳液は使わずベビーオイル2〜3滴で保湿をし、その後パウダーファンデを塗りましょう。お肌のしっとり感が増し、パウダーファンデも綺麗にのります。
また、ちょっとしたお出かけの時にはベビーオイルを塗った後にお粉をはたくだけでちょっとお化粧した感が出ます。フルメイクをするのは面倒だけどすっぴんはちょっと・・・という時におすすめです。
アイシャドウやチークと混ぜて濡れ感を演出

お手持ちのアイシャドウやチークを削ったものとベビーオイルを混ぜると、濡れシャドウや練りチークに早変わりです。わざわざ新しいものを買わなくて、ベビーオイルを足すだけでアイシャドウの質感・仕上がりを変えられますよ。
香水と混ぜてヘアコロンに

お手持ちの香水1滴(もしくはワンプッシュ)+ベビーオイル2〜3滴を混ぜて髪につけるとオリジナルのヘアコロンになります。整髪剤の匂いが苦手な方や、自分の好きな香水の香りを身にまとっていたい方にオススメです。
蛇口がピカピカに?!掃除にも使えるベビーオイルの活用法〜上級編〜

ここでは「え?こんなことにも使えるの?」と驚きのベビーオイル活用法をご紹介します。
蛇口の垢汚れ取りに!
気づくとすぐ水垢で汚れる蛇口の汚れを、ベビーオイルできれいにすることができるとのこと。ティッシュにベビーオイルをつけて拭きあげるだけで簡単に汚れが落ちるそうなので、実際に試してみました。

今までは洗剤を使って磨いていたので手荒れも気がかりでしたが、ベビーオイルなら肌にも優しいので安心して使えますね。これは得ワザ!

洗面台に置いておけばスキンケアやヘアケア、お掃除までできちゃうなんてベビーオイルは優秀ね!

ステンレス製のものにも有効だから、台所のシンクの掃除にも使えるわよ。
メイクブラシの洗浄に
なんと、メイクブラシの洗浄にもベビーオイルが使えるとのこと。今回はリップブラシで試してみました。

油分のおかげで口紅の汚れが浮きやすくなったようです。「脂を落とすには脂」というのは本当ですね。また、ベビーオイルを使うことで、乾いた後もブラシの毛が広がらずにまとまってくれます。

そもそも普段のリップブラシのお手入れ法としては、毎回使用後にふき取った方が良いわ。水洗いももちろん良いけど、水洗いをしない場合は、ブラシ部分にベビーオイルをつけて汚れを浮かせて拭き取りましょう。
ベタつく絆創膏剥がしに
絆創膏を長時間貼っていると、皮膚とかなり密着して剥がす時に痛い思いをしますよね。毛がたくさん生えている部分に貼ると、痛みも倍増です。ここで救世主となるのがベビーオイルです。
やり方は簡単です。ベビーオイルを染み込ませた綿棒を、絆創膏の上から塗っていきます。ベビーオイルの油分が絆創膏の小さな穴に浸透していくので、粘着力が弱くなり絆創膏が剥がれやすくなるのです。



「あれ?ベビーオイルが絆創膏の中に染み込んでいない・・・」
ここで筆者は「防水用」の絆創膏を貼っていたことに気づきました。そりゃあ染み込むはずがありません。

あらあら絆創膏の選択を間違えちゃったわね。でも逆にこの防水用の絆創膏(ダイソーの商品)は本当に防水効果があることが証明されたわね、うふふ。

【検証結果】大きな絆創膏や粘着力の強いものに使えそう!
今回は指に貼るようなサイズの絆創膏で試したので、さほど大きな痛みもなかったのであまり大きな違いを感じることはできませんでした。ただ、これよりも大きいサイズの絆創膏や粘着力が強いものだとより違いを感じることができそうです。

同じ要領で湿布にも使えそうね!痛みが軽減されるから、小さなお子さんがいる方はぜひ試してみてね。
こびりついたシール剥がしに
貼って時間が経ってしまったシールって、取れにくい上に失敗すると跡が残ってしまいますよね。そんな時にベビーオイルの出番です。剥がしたい部分にベビーオイルを染み込ませてふき取るだけでとれるとのこと。筆者の自宅の机に無数に貼られたシールがあるので、試してみることに。



以前ニベアでシール剥がしを試した時は全く効果なしだったので今回も期待はしていなかったのですが、きれいにとれました!オイルがうまく潤滑油となってくれたようです。
お家の家具にお子さんが誤ってシールを貼ってしまった、なんて時はベビーオイルをぜひ活用してみてくださいね。
髪にガムがついた時にも!

シール剥がしと同じ原理で、髪にガムがついた時やタトゥーシールを取りたい時にもベビーオイルを塗るとスルッと取れます。
お子さんとガムを膨らませて遊んでいて「つい髪の毛にガムが!」なんて時は、ベビーオイルで試してみたくださいね。
革製品のツヤ出しに
ベビーオイルが革製品のツヤ出しにも使えるとのこと。自宅にあるソファや小物の革製品などに使えます。ただ、革によっては合わないものもあるので、使う前に調べておきましょう。閉まらなくなったチャックの潤滑油に

ふとしたことでチャックが閉まらなくなったり開かなくなったり、もしくは革ジャンなどの場合は固くなっていることってありますよね。そんな時にベビーオイルの登場です。チャックのギザギザ部分に少しだけベビーオイルを垂らすと、滑りが良くなります。
他にもある!市販のベビーオイルを一挙ご紹介
今回は実験にジョンソンのベビーオイルを使用しましたが、色々なメーカーでもベビーオイルが売られています。もちろん他の商品でも活用できるので、いくつかおすすめのものをご紹介します。
※価格は全て税別です。
ダイソー Natural baby oil

配合成分:アボガド油・オリーブ油・サフラワー油にスクワラン
価格/内容量:100円/30ml
ヴェレダ カレンドラ ベビーオイル

配合成分:ゴマ油・アーモンド油・トウキンセンカ花エキス・カミツレ花エキス・香料
価格/内容量:2,500円/200ml
ピジョン ベビークリアオイル

配合成分:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・イソステアリルアルコール・スクワラン・セラミドNPなど
価格/内容量:477円/80ml
ピジョン オーガニクスベビーオイル

配合成分:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・ヒマワリ種子油・オリーブ油・バオバブ種子油など
価格/内容量:1,500円/50ml
エルバビーバ ベビーオイル

配合成分:ヒマワリ種子油・アーモンド油・ホホバ種子油・マンダリンオレンジ果皮油・ローズマリー葉エキスなど
価格/内容量:3,000円/125ml
DHC 薬用ナチュラルベビーオイル

配合成分:オリーブバージンオイル・フロール・デ・アセイテ(オイルの精花)
価格/内容量:2,700円/60ml
アロベビー マッサージオイル

配合成分:マカデミアナッツ油・オリーブ油・ヒマワリ油など
価格/内容量:2,5000円/80ml
ベビーオイル活用法のまとめ
いかがでしたか?今回は普段使っているものの代わりにベビーオイルを使ってみたり、家にあるものにベビーオイルを足すだけで得する活用法をご紹介しました。洗浄成分が入っているわけではないのに、掃除にも使えるとは驚きでしたね。
他にもベビーオイルを使ったお得な活用法を知っていたら、下記のFacebookのコメント欄から教えていただけるとうれしいです。